オスグロトモエ、アカスジキンカメムシ幼虫、セグロアシナガバチ、オオスズメバチ | 身近な自然
2016年8月17日水曜日
オスグロトモエ、アカスジキンカメムシ幼虫、セグロアシナガバチ、オオスズメバチ
林縁を歩いていたら、足元からバタバタと飛ぶ大型の蛾、オスグロトモエがいた。巴模様がよく目立つヤガの一種。毎年見られる。春型と夏型がある。
夏型のオスグロトモエの♀ 大きく飛び方ものろいので、鳥にとっては捕まえやすい獲物だと思うけど、この目玉のような模様で鳥をよせつけないのだろうか....。
アカスジキンカメムシの幼虫
成虫
とは全くちがう。
ヤブガラシに吸蜜にきていたセグロアシナガバチ
ヤブガラシの小さな花には蜜がいっぱい。爪楊枝に蜜をつけて舐めるとほんのり甘い。
オオスズメバチは樹液が大好き。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿