身近な自然  

2016年7月30日土曜日

まえばしCityエフエム

ひょんなことから前橋のコミュニティ放送に生出演してきた。番組名は「love my town! そうだんべぇ!」 リレー式に人から人に繋いでいく番組。

中から50号線が見えるスタジオ

2016年7月28日木曜日

クロバネツリアブ、コスカシバ、セグロアシナガバチ、スズバチ、コガタスズメバチの狩り

クロバネツリアブ
バタフライガーデンにもよくやってくる


コスカシバ
幼虫はサクラを食害する。同じく鱗粉のないオオスカシバより小さいのでコスカシバというのだと思うが、こちらはスカシバ科、オオスカシバはスズメガ科。ちょっとややこしい。

セグロアシナガバチ
ピクリとも動かないで休んで?いた

スズバチ
ニセアカシアの葉っぱに変ったハチが止まっているなぁ~と思ったが、この形のまま死んでいた。よく見ると体中カビだらけ。どうしてこうなったのだろう。雨が多かったせい?


ヤブカラシにやってきたコガタスズメバチがすごい勢いでハナバチ?を捕まえた。どうなるのかと見ていたら、なんと逃げられた。ドジな......!がっちり捕まえているのに失敗することもあるんだ。


ナガフゴマカミキリ、アカハナカミキリ

どちらも林縁ではよく見られるカミキリ

ナガフゴマカミキリ

アカハナカミキリ

ホシハラビロヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ

ホシハラビロヘリカメムシのペア

ホシハラビロヘリカメムシの幼虫は成虫と随分違う。

エサキモンキツノカメムシ
ハートのマークがチャームポイントの美しいツノカメムシ。たくさん見られる。

2016年7月27日水曜日

アブラゼミ初認

7月に入って、毎夕雑木林からカナカナとヒグラシの声を物寂しげに聞こえてくる。アブラゼミの声はまだ聞いていないが、今日ようやく姿を初認。今どき珍しい木の電柱に止まっていた。この電柱、キツツキに開けられたと思う穴がいっぱい。そのうち倒れるのでは?


翅がちらばっているのを何カ所かで見ている。羽化しても天敵に襲われる運命なのか.....


幼体、幼虫がいっぱい アマガエル、カタツムリ、ササキリ

林縁ではチビのアマガエルたちがウジャウジャ湧いたようにたくさんいる。どこからやって来たのか、庭や畑でも見かける。


チビカタツムリもたくさんいる

こちらは成体かな?やや大きい


ササキリの幼虫もそこかしこで見られる
触角は体の大きさの3倍以上ありそう......




キヌガサタケ2 その他のキノコたち

雨が続いたせいか、キヌガサタケがまたマントを広げていた
夕方にはこの通り 短い命

すぐそばに卵(幼菌)があったので、観察することに......
7月23日9時40分
同日16時10分 まだこんな状態
翌朝6時20分 グレバが見え始めた
同日7時10分
2時間後、マントが開いていた
まとめてみると.....

柄とマントは乾燥させて中華料理の食材となるが、まだ食べたことはありませぬ。

林の中はあちこちにキノコがニョキニョキ。
道の真ん中に.....あらら

その他食べられそうなのも含めていろいろ....

エリマキツチグリ
鳥の仲間にエリマキと名のつく水鳥がいるが、キノコにもあり。



2016年7月24日日曜日

ゴイシシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ

林縁2か所でようやくゴイシシジミを見た。早い時には5月に見るのに、遅い記録。




バタフライガーデンでチョウなどを多く見るようになった。

ベニシジミ夏型 
春型に比べて黒っぽい

キタテハ夏型  大分くたびれた個体


ヒメアカタテハ

イチモンジセセリが一番多い



ヒメエグリバ、タマナギンウワバ、キマエホソバ

最近見た蛾3種

ヒメエグリバ(ヤガ科)
植木鉢のキリンソウに変な恰好でゴミがついている....と思い、つまもうとして、蛾だと分かった。どうみても枯葉のゴミにしか見えなかったが....。この蛾の擬態には恐れいる。

庭で以前見たアカエグリバによく似ているが、翅の模様が微妙に違う。止まり方は同じだね。

タマナギンウワバ(ヤガ科) 桃ノ木川沿いで見た蛾
白い模様がチャームポイント?

キマエホソバ(ヒトリガ科) 種のように見える蛾



2016年7月17日日曜日

キヌガサタケ

昨日林縁の竹林の脇で見つけたキヌガサタケ。運よくマントを開いたところを見ることができた。


「群馬のきのこ」によると、幼菌の頂部を破って成長をはじめてからかさが開き終わるまで2時間程度とのこと。その後はしおれてしまう。丁度開ききって徐々にしぼみかけているところのようだった。暗緑色のグレバにハエは来ていなかったが、異臭が漂っていた。

ウスバカミキリ、シギゾウムシの一種、ハサミツノカメムシ

昨日見た昆虫3種+1種

ウスバカミキリ
木のウロにいた大きく細長いカミキリムシ。触角が立派。大顎も立派。左の触角がないように見えるが.....?

追記:翌々日に行ってみたら、同じ場所にいた。やはり左の触角が無かったので同じ個体のようだ。ちょっとはなれたところにこの個体より二回りほど小さなウスバカミキリがいた。この大きさの違いは?


クワの葉上にいたシギゾウムシの一種。多分コナラシギゾウムシかニセコナラシギゾウムシのどちらかだと思う。長い口吻とアンテナみたいな触角が面白い。触ったら、コロッと死んだふり。手に取ろうとして、落としてしまった。あら~残念。
ハサミツノカメムシ♀
赤いツノがよく目立ったので気が付いた。ユニークなカメムシ。♂も見てみたい。


ウスバカミキリを見た樹洞にもう一匹見られた昆虫。暗くて画像はぶれていていまいちよく分からなかったが、ゴキブリに似ているなぁ~と思った個体。雑木林にやってくるのだろうか。