身近な自然  

2016年3月31日木曜日

今日の鳥 ダイサギ、コサギ、ホシハジロ、カイツブリ

このところ細ケ沢川でよく見るダイサギ

桃ノ木川では堰の下にコサギがたたずんでいた。すでに繁殖羽になっている。目先もうっすら婚姻色に見える。

キンクロハジロに混じって、ホシハジロの♂がたった一羽滞在中。頻繁にもぐっていた。


カイツブリはペアで見られた。昨年は3羽のヒナを育てている。今年も繁殖準備中。

サクラ風景

今日も20℃を越え、歩くと汗ばむ春爛漫の陽気。桃ノ木川沿いのサクラももう少しで満開。
スズメの花遊び 
今年も昨年と同じ木にやってきて蜜を食べていた。

2016年3月29日火曜日

今日の昆虫 ヒオドシチョウ、スジグロシロチョウ

ヒオドシチョウが今日も飛んでいた。一頭だけと思ったが、画像をよく見ると、それぞれ別個体だった。今日はバトルなしのようだ。


スジグロシロチョウのペア

♂?

2016年3月28日月曜日

今日の鳥 ジョウビタキ、カモたち、ヒヨドリ、オオジュリン

今日もジョウビタキ♂を2か所で見かけた。
大堰川にかかる上武道路の橋のそばで



減水していた桃ノ木川に水が戻り、キンクロハジロ、ヒドリガモが戻ってきていた
すでにペアになっているのか、雄と雌四つがいのキンクロハジロが見られた

ヒドリガモのペア

コガモはまだたくさん残っている こちらもペア

咲き始めたサクラで吸蜜するヒヨドリ


細ケ沢川ではオオジュリンが数羽まだ滞在中

2016年3月27日日曜日

サクラ開花

近くの雑木林でもソメイヨシノがチラホラ咲き始めた。

桃ノ木川のソメイヨシノも木全体がピンク色に染まっている感じ。

民家の畑では園芸種だろうか、シダレザクラが満開になっていた。

2016年3月26日土曜日

今日の鳥 カシラダカのさえずり、間もなくお別れジョウビタキ

林縁を歩いていると聞きなれない声が聞こえてきた。渡去間もないカシラダカのさえずりだった。以前にも聞いたことがあるが、渡去前に必ず囀ると言うわけではないので、運が良ければ聞くことができる。とても複雑な声で同じ仲間のホオジロとはちょっと違う感じ。

冬鳥たちはこれから北へ旅立ち、北国で繁殖をする。越冬している場所でさえずることはないのだけど、囀りの練習のようなぐぜりを聞くことがある。渡去前のシロハラ(2010.4.13)がぐぜっているのを聞いたことがあるが、ツグミのぐぜりいまだ聞いたことがない。聞いてみたいな。

ジョウビタキの♂  
秋に早くやってきて、春に早く去っていく
そろそろ見納め

今日の風景

庭の水盤に薄氷が張っていた。ここ数日朝は冬に逆戻り。抜けるような青空になる。

工事中の上武道路からみた榛名山、苗場方面、小野子山・子持山
新しい橋の細ケ沢川橋 

上武道路の近くでは畑の準備

細ケ沢川から見た赤城山


2016年3月25日金曜日

細ケ沢川の水生生物調査

先日細ケ沢川上流(標高450m)の水生生物調査を行った。12年前から年に4回、細ケ沢川上流、中流、下流の水質調査(パックテスト)を行っているが、上流の水質が一番悪いので、当然水生生物にも反映されているはずと専門家の方にお願いをして調査することにした。結果はやはりというか、考えていた以上の異常な結果である。

見つかった水生生物(ランダムに川底をすくって拾い出したもの)





2月に同じ場所で行った水質調査の結果


ユスリカ類の多さに驚いた。イトミミズも多い。どちらも水質階級Ⅳのとても汚い水の指標生物である。水質悪化の原因は近くに大きな牧場があるためとは分かっているが、これほどの影響があるとは驚きである。当然きちんとした設備で管理されているはずだが、かなりの汚水が流入しているらしい。パックテストのCODが特異な数値になっていることでも分かる。硝酸イオンも雨の少ない冬なので、この数値だが、雨の後は非常に高い値になる。雨水と一緒に汚水になって川に流入しているようである。身近な川がこれほどに汚染されているとは問題だと思う。

2016年3月24日木曜日

今日の山風景 里山整備 今日の鳥 アオゲラ

昨夜雨が降ったらしく、うっすら榛名山、赤城山が雪景色になっていた。

榛名山

赤城山


ここ数日業者によって、荒れた雑木林の整備が行われている。竹林の整備は大変。竹は切ってそのままにしておいてもなかなか腐らない。チッパーで細かくして山に戻しているところ。機械の力はすごい。


整備前、整備後
里山の復活を目指してようやくスタートしたところだ。

見通しがよくなった林内にアオゲラの姿があった。


2016年3月22日火曜日

窓越しバードウオッチング (13) 繁殖準備? ハシボソガラス、カオジロガビチョウ

5時過ぎ、カラスがやってきた。ハシボソガラスのようだ。カラスがやってくることはあまりないので、何しに?と思ってみていると、枝を折ろうとしているのだった。巣材にしようとしているらしい。枝を折ることができず、すぐに飛び去った。諦めが早いこと。



この冬は常に3羽でやってきているカオジロガビチョウ、毎日姿をあらわす。以前巣を作ったことがあるキンモクセイを下から見てみると、かなり高い所に巣らしき塊が見える。ムムム....また繁殖するつもりだろうか。2年ほど前はヒナが下に落ち繁殖は失敗している。最近巣材にするような枯草をくわえているのをよく見る。

夕方枯草をくわえた一羽がもう一羽に近づいていったが、無視?されたのか、しつこく追っていくのが見えた。これってカオジロガビチョウの求愛行動?残念ながら画像、動画に撮れなかったが面白い行動に見えた。この2羽が♂と♀だとして、もう一羽はどういう存在?若鳥なのか?もう少し観察が必要のようだ。

2016年3月21日月曜日

ジョウビタキ & アカネスミレ、タチツボスミレなど& スズメバチの巣

庭にジョウビタキ♀がやってきた。冬鳥の中では早く渡去する。そろそろ見納めかな。



林内でスミレをちらほら見かけるようになった。

アカネスミレ

タチツボスミレ


庭の芝生の中で咲いていたスミレ 多分ノジスミレ?

業者による雑木林の整備が始まった。数日で南側がきれいに整備される予定。金曜日に下草刈りが行われた。どこにあったのか、完全な形で残されていたスズメバチの巣。