身近な自然
2019年6月28日金曜日
クロハラヒメバチ、ノコギリクワガタ、モリチャバネゴキブリ、ルリボシカミキリ
クロハラヒメバチ
クサギの葉っぱ上を行ったり来たりして何かを探している様子。寄生するイモムシ(スズメガ幼虫)を探していたのかもしれない。
ノコギリクワガタ 今年初見
モリチャバネゴキブリ
林内でよく見かけるゴキブリ
ルリボシカミキリ
蛾を追いかけて止まったところで偶然に出会う。暗いところだったので触角が見えず、最初は何者?と思った。ルリボシはこの林内では初見。伐採木の積んであるところで発生しているよう。整備の効果のお陰かな?整備がさらに進むと普通に見られるようになるかもしれない。近づけず、ズームで何とか撮る。
ノスリ飛翔
今日お昼頃行ってみたが、姿もなく声もなかった。林内を出てトレーニングかも。一昨日見たきょうだいの飛翔
拡大してみたら、ツバメの姿も....
蛾 カノコガ、ギンツバメ、コウゾハマキモドキ、フタテノエダシャク、ウスキミスジアツバ、ヨモギエダシャク?
この夏は今のところ蝶が少ないが、蛾はそこそ見られる。
カノコガ
ギンツバメ
コウゾハマキモドキ 2センチ足らずの小さな蛾ながら目立つ色合い
フタテンオエダシャク 追いかけてようやく止まったところを撮る。あとで画像を見てびっくり。右下に見えるのは....!!
ウスキミスジアツバ
ヨモギエダシャク?
塀に同化して止まっていた
オカトラノオ、ヒヨドリバナ、ネジバナ、マメグンバイナズナ、イチビ、キノコ、変形菌
雑木林では夏の花が咲き始めている。
オカトラノオ
ヒヨドリバナ
庭にはネジバナ
路傍に群生していたマメグンバイナズナ
畑の脇にはインド原産のイチビの花
「侵略的外来種ワースト100」の
要注意外来生物に指定されている
このところの雨でキノコがにょきにょき
これはキノコの前段階の菌糸束だと思われる なかなか美しい
枯れ葉にも....
変形菌の季節、今年は見つけたいと思っているが、何しろ変形菌がなにものかも分かっていないので、これがそうかな?と....。
ツノホコリ?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)