身近な自然
2020年5月25日月曜日
オオムシクイ初認
今年もオオムシクイが立ち寄ってくれた。これから6月初旬まで渡りが続く。高いところで鳴きながらチョロチョロしていて、画像におさめるのは容易ではない。こんな画像しか撮れなかった。 声→
こちら
アカボシゴマダラ、ニホンカワトンボ、フタテンヒメヨトウ、ホシハラビロカメムシ、ホオズキカメムシ、セモンジガサハムシ
アカボシゴマダラ 春型
アケビの葉の間にたまった水?を飲んでいたようだ
ニホンカワトンボ透明型
水辺ではなく林内で飛んでいた
フタテンヒメヨトウ 白斑が目立つ蛾
ホシハラビロカメムシ よく見られるカメムシ
ホオズキカメムシ このカメムシもよく見るが、どこがホオズキなのか。ホオズキを食害するカメムシなので名前が付いたらしい。名前に似合わないごついカメムシ。
セモンジガサハムシ 桜ではないヌルデの若葉に止まっていた
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)