身近な自然  

2020年2月29日土曜日

モンシロチョウ初認

例年は啓蟄前後にモンシロチョウ初認だが、今年はやはり早い。昨日は散歩できなかったので確認できなかったが、すでに飛んでいたのではと思う。3か所で見られた。計4~5頭はいたようだ。春のモンシロチョウは黒点が薄い。2007年からの観察で2月中の初認は3回目。




初認記録 冬の気温と羽化の時期との関係
2020年 2月29日 暖かい冬
2019年 3月2日
2018年 3月3日 
2017年 3月4日
2016年 2月29日 暖かい冬
2015年 3月4日
2014年 3月19日 大雪の冬 
2013年 3月7日
2012年 3月27日 低温が続いた寒い冬だった
2011年 3月6日
2010年 3月5日
2009年 3月4日
2008年 3月8日
2007年 2月21日 暖かい冬

2020年2月27日木曜日

ニホンタンポポ、沈丁花

ロゼットに張り付くように咲くニホンタンポポ

庭の沈丁花がほのかな香りを漂わせている

2020年2月26日水曜日

ノスリ

キツネの姿は映っていたりいなかったり。カメラは一部の穴しか捉えられないので、実際の行動は分からない。朝方ノスリがキツネの穴を覗いていた。カメラに映るのはこれで2回目。どうにも気になるらしい。

2020年2月24日月曜日

窓越しバードウオッチング メジロ、モズ、オナガ

庭にやってくる鳥たちに異変。シジュウカラがまだ一度もきていないということ。かってなかったことなので不思議に思っている。ヒマワリの種や割ったクルミなどを置いているが、食べているのはスズメばかり.....。
甘党のメジロ みかんが大好き

ペアでやってくる。先日上でみかんを待っていた一羽が待ちきれずにミカンの容器に止まったところ、先についばんでいたもう一羽が頭をコッンとして追い払った。まぁ~。どちらが♂か♀か(^-^;。

モズは水浴びに度々やってくる

きまぐれオナガが今日は2羽でやってきた。オナガの水の飲み方、必ず上を向いてごっくん。

給餌台にパンなどを置くと、ムクドリは数羽だが、ヒヨドリが大集団でやってきて大変な状況に....。給餌台に置くのはスズメ用の雑穀だけにし、窓ガラスの前にぶらさげたカゴにパンをいれることにしたら、メジロ、スズメはやってくるが、さすがにヒヨドリ集団は私が窓越しに見えるか寄ってこない。

2020年2月20日木曜日

モンキチョウ、アカスジキンカメムシ幼虫、ヨコヅナサシガメ

曇っていたが、暖かい一日。昼間、モンキチョウが数頭活発に飛んでいた。ようやく止まったところをゲット。羽化したばかりなのだろうか、きれいな個体。やはり今年は早いようだ。

アカスジキンカメムシの幼虫が木に止まっていた。よく見ると突き刺さって絶命していた。どういうこと.....?

ヨコヅナサシガメも動き出していた

2020年2月17日月曜日

タヌキ現る

毎日センサーカメラに映っていたキツネだが、最近は連日ということはなくなり、時々映る程度になっている。ここで繁殖するのかどうかまだ不明。ちょっと遠慮してもらいたいが、どうなるやら。

13日早朝3時過ぎ、なんとタヌキがやってきていた(@_@)。

栄養状態はいいようだ。それにしても周りに民家が多い雑木林がキツネ、アライグマ、タヌキの野生天国になっている?

2020年2月15日土曜日

キセキレイ、カケス、ジョウビタキ、鳥の羽

キセキレイが道路上に
カケス 
今年は多い。10羽以上いるのではないだろうか。
ジョウビタキ お墓周辺がテリトリ
この羽は?部位がバラバラ 猛禽に襲われて羽を少し残して何とか逃げられた?周りを探しても羽がこの程度しか残されていなかった
ウ~~ム、キジの雄??羽の先が青いところもあり、多分キジだと思う

マエアカスカシノメイガ、ウバタマムシ、

マエアカスカシノメイガ 暖かさに、はやばや羽化?

ウバタマムシ  
夕方見つけた。冬のそれも夜に活動?あのタマムシと比べると地味でゴツゴツしている。ほんとに皺だらけの姥じゃ。


2020年2月13日木曜日

赤城山、ホソヒラタアブ、ナナホシテントウ、キタテハ

春のような陽気に11日の雪の赤城山も13日にはすっかり溶けていた

ホソヒラタアブがオオイヌノフグリにきていた

ナナホシテントウ

キタテハも活発に飛んでいた

モンキチョウらしき黄色のチョウもヒラヒラ、逃げられて確認できず

フユシャク:クロバネフユシャク、シロフフユエダシャク、クロテンフユシャク、ホシオビキリカ

6時頃フユシャク探索に雑木林へ。寒くはないが北西の風が強い。これから春にかけて何種類かのフユシャクが出現する。今夕はシロフフユエダシャクがたくさん見られた。
クロバネフユシャクがまだ見られた

シロフフユエダシャクが出始めた。翅に変異が多い。

シロフフユエダシャクの♀

クロテンフユシャク

クロテンフユシャクの♀?

ホソオビキリガ

2020年2月9日日曜日

モズ、メジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、エナガ、カシラダカ、コゲラ、アトリ

最近見た鳥たち
昨日、ボランティアで雑木林の落ち葉掻きをする。早速近くにやってきたモズ2羽、若鳥かな?人間には見えないけれど、虫がいるらしい。


水浴びにやってきたメジロ

ひまわりの種にやってきたヤマガラ 今年は4羽ここで越冬中

木の隙間に貯食?らしい

すぐ近くで囀っていたカワラヒワ  

エナガもよく見られる

林縁で見られるカシラダカ 頭が黒くなってきた?

コゲラ

1月末にきていたアトリ

今日、嶺公園でも見られた

2020年2月3日月曜日

クロバネフユシャク

一月中旬くらいまでよく見られたウスバフユシャクもウスモンフユシャクの姿もなく、フユシャクの端境期なのかもしれないと思いつつ今夕雑木林へ。飛んでいる♂は全くなく、クロバネフユシャクの♂2のみ、幹の下の方で見られた。中旬以降は数は少ないながらこのクロバネのみ見られる。でも♀は全く見られない。

と思っていたら、♀が目の高さに止まっていたヽ(^o^)丿。すでに産卵済みの♀のようだ。1月10日以来。昨年は2月中旬以降に産卵後の♀をたくさん見ているので、これから第二のピークが来る?

2020年2月2日日曜日

1月26日 敷島公園野鳥観察会

1月26日、南橘の自然観察と環境を守る会主催の野鳥観察会が開催された。(画像はすべてEさん撮影)

道路上から水産試験場の池を観察。マガモ、コガモが多数。

珍しくトモエガモの雌が見られた。Eさんの話では1月初めくらいからずっと滞在しているとのこと。他の仲間とはぐれたのだろうか。

ボート池では人馴れしたオナガガモ、ヒドリガモが多数

カイツブリ(左)

お馴染みのビンズイ

毎年サザンカに吸蜜にくるメジロ

冬鳥のツグミ、シメ、ジョウビタキ



南側の松林ではワカケホンセイインコが5羽ほど見られた。昨年も見ているので、この敷島公園に住み着いているのかもしれない。繁殖を含めて今後注視していく必要のある外来種。



観察種 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、トモエガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ 計24種 参考:ドバト、ワカケホンセイインコ、アヒル