5ヵ所ほどで声が聞こえた。限られた場所で生息密度が高い。これからしばらく賑やか。
2018年4月30日月曜日
この鳥は.....
変なものシリーズ第3弾。雑木林の水場に定期的に水を運んでいるが、4月16日に水場にこんなものが.....

翌日には羽毛が...... 骨も見える.....

逃げ出した白い文鳥が捕食されたのかも.....と思っていたが、それにしてもわざわざ水場に連日こんなことをするなんて、なんだろうと思っていた。
最近になって、ひょっとしてこちらの鳥さんのお子さんが犠牲になったのでは?と思い始めた。

ノスリがカラスにからまれている様子をよく見かける。ひょっとしてノスリが近くで繁殖をし、ヒナが孵ったところでカラスに襲われたのではないだろうか。カラスにとってはオオタカをはじめ、少しでも縄張りに入ってきた鷹は目の敵。このような行動はノスリに対しての見せしめなのかも。あくまで憶測だが、そう思えてきた....。
そういえば、オオタカが繁殖していたころ、カラスに邪魔されて繁殖に失敗したことが何度かあったが、その年には必ずといっていいほどカラスの幼鳥の死体が転がっていたのを思い出した。あな、恐ろしや....。
翌日には羽毛が...... 骨も見える.....

逃げ出した白い文鳥が捕食されたのかも.....と思っていたが、それにしてもわざわざ水場に連日こんなことをするなんて、なんだろうと思っていた。
最近になって、ひょっとしてこちらの鳥さんのお子さんが犠牲になったのでは?と思い始めた。
ノスリがカラスにからまれている様子をよく見かける。ひょっとしてノスリが近くで繁殖をし、ヒナが孵ったところでカラスに襲われたのではないだろうか。カラスにとってはオオタカをはじめ、少しでも縄張りに入ってきた鷹は目の敵。このような行動はノスリに対しての見せしめなのかも。あくまで憶測だが、そう思えてきた....。
そういえば、オオタカが繁殖していたころ、カラスに邪魔されて繁殖に失敗したことが何度かあったが、その年には必ずといっていいほどカラスの幼鳥の死体が転がっていたのを思い出した。あな、恐ろしや....。
2018年4月27日金曜日
夏鳥飛来(2)サンショウクイ、キビタキ
ダイミョウセセリ、コミスジ、クロハネシロヒゲナガ
2018年4月25日水曜日
2018年4月23日月曜日
ノスリとモグラ
ここ数年近くにノスリが常駐するようになり、よく電線に止まっているのを見るようになった。この日、モグラをゲットしていたノスリに出会い、なるほどと納得。田んぼや畑の土手に野ネズミやモグラが多いと聞いていたが、ノスリの常駐にはこのモグラが関係していることが実証されたように思う。カラスの攻勢にもめげず居続けるのは、やはり餌が豊富ということらしい。2羽いるので、もしこれがペアであれば、近くで繁殖している可能性があるのでは?
お墓の上に止まり、さかんに鳴いているノスリ。相手を呼んでいるよう....

大き目の餌が何かはすぐに分からなかったが、双眼鏡でモグラらしいと判明。

モグラを置いたまま、飛んでいってしまったので近くへ.....

翌日にはなくなっていた.....
お墓の上に止まり、さかんに鳴いているノスリ。相手を呼んでいるよう....
大き目の餌が何かはすぐに分からなかったが、双眼鏡でモグラらしいと判明。
モグラを置いたまま、飛んでいってしまったので近くへ.....
翌日にはなくなっていた.....
2018年4月19日木曜日
2018年4月17日火曜日
キジ、ノビタキ、オオジュリン、カワラヒワ、イワツバメ
民家そばの畑の脇でキジのペアがのんびりと採餌していた。今の時期、あちこちでキジのケーンケーンが聞こえる。繁殖真っ最中のようだ。


細ケ沢川ではノビタキ、オオジュリンの姿がまだ見られる。しばらく滞在中なのかもしれない。ヨシではノビタキ、オオジュリンの他、アオジ、カワラヒワたちが混在してにぎやか。イソシギらしい水鳥が上流へ飛んで行くのが見えた。
ノビタキ♂

オオジュリン♀

カワラヒワ 常に集団

イワツバメたちは古い巣をリフォーム中のようで、抱卵はまだのよう。造る場所はたくさんあるのに、3軒がくっつきあっている巣もある。

右の2羽は古巣が手に入らず?、ここに新居を造るつもりかな?橋桁では新しく作っている巣は今のところ見られず、古巣争奪合戦が続いている?

細ケ沢川ではノビタキ、オオジュリンの姿がまだ見られる。しばらく滞在中なのかもしれない。ヨシではノビタキ、オオジュリンの他、アオジ、カワラヒワたちが混在してにぎやか。イソシギらしい水鳥が上流へ飛んで行くのが見えた。
ノビタキ♂
オオジュリン♀
カワラヒワ 常に集団
イワツバメたちは古い巣をリフォーム中のようで、抱卵はまだのよう。造る場所はたくさんあるのに、3軒がくっつきあっている巣もある。
右の2羽は古巣が手に入らず?、ここに新居を造るつもりかな?橋桁では新しく作っている巣は今のところ見られず、古巣争奪合戦が続いている?
2018年4月12日木曜日
夏鳥飛来(1)センダイムシクイ
ツグミ、シメ、コガモ食痕?
ツグミたちが北帰行の相談かな.....?
シメたちも....
桃ノ木川で羽づくろいをするコガモ
その近くでハシブトガラスがなにやら食べている.....
何と、コガモらしい食痕が.....。タカに襲われたのだろうか。残り物をカラスが食べているらしい。その近くではコガモたちがのんびりと羽繕い。これが自然界....。
登録:
投稿 (Atom)