身近な自然
2017年2月26日日曜日
水質調査、ザゼンソウ
水質調査で細ケ沢川上流へ。相変わらず硝酸イオン、CODの数値が高い。一応数値は国の基準値内におさまっているとはいえ、周りに牧場がある限り、この数値が改善されることはなさそうだ。上流なのに黄色く泡立っているのは問題だと思うが......。
中流はきれい
ザゼンソウが開花していた
2017年2月25日土曜日
河津桜
雑木林に植栽されている河津桜が咲き始めていた
窓越しバードウオッチング キジバト、ツグミ、カオジロガビチョウ、スズメ、ハシブトガラス
キジバトはいつもペアでやってくる
紅梅とキジバト
紅梅とツグミ
カオジロガビチョウはいつもマイペース 他の鳥と争うこともない
スズメと一緒
時々ハシブトガラスが様子を見に来る
一度、丸めたバードケーキを目の前で二個も口にくわえて持ち去られたことがあった。あまりの早業に唖然。その後、つぶして置くようにしている。
2017年2月19日日曜日
里山整備
ボランティアによる雑木林の整備を行った。ニセアカシアの大木を伐採する。日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているニセアカシアは大変やっかいな木で、駆除に苦慮する(-_-;)。根を伸ばし、あちこちから出芽し、成長も早い。ここのニセアカシアもたった一本から数を増やしてきたらしい。
2017年2月18日土曜日
マツポックリと鳥たち(メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ)、福寿草、赤ちゃん
メジロ用のマツポックリ 上手に止まって脂を食べている
やや大きなシジュウカラもなんとか止まって食べている
止まれないヒヨドリはホバリングしながら必死 ちょっと気の毒にも思える
あらら、スズメも脂好きなんだ
さすがにツグミは無理、と思ったらメジロ、シジュウカラ用のカゴに飛び込んできた!
ムムム、ヒヨドリまでが.....
庭の福寿草が咲きだした ほぼ例年通り
おまけ:全然関係ないけど、生後2週間の赤ちゃん孫のあんよとおてて
2017年2月5日日曜日
キタキチョウ
庭でボロボロのキタキチョウを見つけた。今年初のチョウ!と思ったが、草につかまったまま絶命していた。近くで越冬したものの、寒さに耐えられず?だったのだろうか。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)