毎朝氷点下が続き、水盤の水がバンバンに凍っている。氷を捨てて新鮮な水を補給。さっそくやってきたヒヨドリの豪快な水浴び。寒さはいっこうに気にならないようだ。
朝8時半過ぎ
シジュウカラもやってきた。外気温はまだ氷点下なのに..... ブルブル(>_<)
パン、ヒマワリの実、林檎の給餌を始めたが、スズメが独占。
2018年12月31日月曜日
2018年12月23日日曜日
ツマグロヒョウモン幼虫
2018年12月20日木曜日
2018年12月18日火曜日
キンイロエビグモ、トリバガ
雑木林で昨日はたくさんのフユシャクと思われる蛾が飛んでいた。今日は暖かかったのに少なく2頭ばかり。今日は網を持参したが、全く停止することはなく四方八方、縦横無尽に飛び回っているのでやはりとらえるのは無理だった。やや気温が高いと飛ぶようなので、またの機会に.....。
今日もキンイロエビグモと思われるクモが桜の幹に止まっていた。先日とは全く別のところなので、結構たくさん生息しているのかもしれない。冬ごもりしているはずだが、冬でも暖かい日には動き回るのかも。
畑にいたら目の前を飛んでいく小さな虫が.....。追いかけて止まったところを見ると、ユニークな形状のトリバガの一種だった。正式な種名は不明。
トリバガといえば、真冬の今年2月に雑木林で飛んでいるのを見たことがある。吹けば飛ぶよな細い体で雪の上に止まっていたので驚くと同時にちょっと感動を覚えた。
2018年2月4日撮影
今日もキンイロエビグモと思われるクモが桜の幹に止まっていた。先日とは全く別のところなので、結構たくさん生息しているのかもしれない。冬ごもりしているはずだが、冬でも暖かい日には動き回るのかも。
畑にいたら目の前を飛んでいく小さな虫が.....。追いかけて止まったところを見ると、ユニークな形状のトリバガの一種だった。正式な種名は不明。
トリバガといえば、真冬の今年2月に雑木林で飛んでいるのを見たことがある。吹けば飛ぶよな細い体で雪の上に止まっていたので驚くと同時にちょっと感動を覚えた。
2018年2月4日撮影
2018年12月13日木曜日
赤城山、マメガキ、クモ、カメムシ
ここ数日水盤に薄氷が張る寒さとなった。昨日は雑木林の中で冬の蛾が5頭以上飛び回っていた。素早い動きで止まることがなくフユシャクなのかどうかは不明。ところが今日は気温が昨日より低く風も強かったせいか、全く飛んでいなかった。と思ったら、ヒラヒラ飛ぶ薄茶色の蛾が飛んでいて、桜に止まった。しかしすぐ飛んで行ってしまい、分からずじまい。多分フユシャクに間違いないと思う。今まで見られたフユシャクはクロオビフユナミシャク、ナミスジフユナミシャク、シロフフユエダシャクと記録にある。これからフユシャクを探そう。
今日の赤城山 雲もなくすっきりくっきり
マメガキと思われる柿の木が3本ほどあるが、強い風にもめげず落果することもなく、細い枝の先に数個ぶらさがっていた。鳥は食べたくても止まれないのかも。手繰り寄せて採取。渋柿だが、完熟していたので甘かった。
桜の幹にいたクヌギカメムシの一種 何をしているのか。しばらくたって再度見に行ったところすでにいなくなっていた。
下を見てあるいていたら、体長3ミリ程度の小さな白いクモを発見。冬に活動するクモって?図鑑で調べたところエビグモの一種のキンイロエビグモではないかと思う。
今日の赤城山 雲もなくすっきりくっきり
マメガキと思われる柿の木が3本ほどあるが、強い風にもめげず落果することもなく、細い枝の先に数個ぶらさがっていた。鳥は食べたくても止まれないのかも。手繰り寄せて採取。渋柿だが、完熟していたので甘かった。
桜の幹にいたクヌギカメムシの一種 何をしているのか。しばらくたって再度見に行ったところすでにいなくなっていた。
下を見てあるいていたら、体長3ミリ程度の小さな白いクモを発見。冬に活動するクモって?図鑑で調べたところエビグモの一種のキンイロエビグモではないかと思う。
2018年12月10日月曜日
モズのはやにえ
この冬一番の寒さになった。でも水盤の水が凍らないから寒さはまだまだ序の口じゃ。
久しぶりにモズのはやにえを見つけた。1mに満たないユズの木の枝にアマガエルが刺さっていた。このユズの木、葉っぱがほとんどない。アゲハの幼虫に食べられてトゲだけになっている状態なのでモズにとっては刺しやすかったのかも。かなり干からびているので時間が経っているようだ。今日もモズがきていたので、忘れずに食べるかな?と思ったが、そのままだった。
追記:しばらくそのままだったが、21日に見ると、頭だけになっていた。その後、この頭もなくなっていた。
今も不思議に思っているのが魚のはやにえ。裏庭にあるサンショウの木に刺さっていた。魚のいる川からは結構な距離があるので、そこで捕って、わざわざ庭にやってきてはやにえにしたとは思えず、いまだに謎。
2012年11月21日撮影
久しぶりにモズのはやにえを見つけた。1mに満たないユズの木の枝にアマガエルが刺さっていた。このユズの木、葉っぱがほとんどない。アゲハの幼虫に食べられてトゲだけになっている状態なのでモズにとっては刺しやすかったのかも。かなり干からびているので時間が経っているようだ。今日もモズがきていたので、忘れずに食べるかな?と思ったが、そのままだった。
追記:しばらくそのままだったが、21日に見ると、頭だけになっていた。その後、この頭もなくなっていた。
今も不思議に思っているのが魚のはやにえ。裏庭にあるサンショウの木に刺さっていた。魚のいる川からは結構な距離があるので、そこで捕って、わざわざ庭にやってきてはやにえにしたとは思えず、いまだに謎。
2012年11月21日撮影
2018年12月8日土曜日
赤城山、ムラサキシジミ、ヒメアカタテハ、キモグリバエ
今日の赤城山
冬らしい空になってきた
活発に飛び回るチョウがいた。ようやく椿に止まったので双眼鏡で見ると、ムラサキシジミだった。2頭見られた。隣の木は食草のシラカシがあったが椿で越冬だろうか。
ヒメアカタテハも元気に飛んでいた。色も褪せ、かなりのボロ。越冬は難しいかもしれない。
別個体。こちらは割と綺麗だった。
椿の葉上にハエの集団がいた。葉の上のあちこちに大集団で止まっている。秋になるとよく見るハエ、キモグリバエの一種で集団で越冬するヤマギシモリノキモグリバエ?だと思われる。同じ方向に整然と隙間なくびっしりと並んでいる。寒さから身を守る知恵だろうか。それにしてもものすごい数なので、ちょっとぞくっとするぅ。
小さすぎてマクロレンズで撮らないと形状などの詳細が分からない。
冬らしい空になってきた
活発に飛び回るチョウがいた。ようやく椿に止まったので双眼鏡で見ると、ムラサキシジミだった。2頭見られた。隣の木は食草のシラカシがあったが椿で越冬だろうか。
ヒメアカタテハも元気に飛んでいた。色も褪せ、かなりのボロ。越冬は難しいかもしれない。
別個体。こちらは割と綺麗だった。
椿の葉上にハエの集団がいた。葉の上のあちこちに大集団で止まっている。秋になるとよく見るハエ、キモグリバエの一種で集団で越冬するヤマギシモリノキモグリバエ?だと思われる。同じ方向に整然と隙間なくびっしりと並んでいる。寒さから身を守る知恵だろうか。それにしてもものすごい数なので、ちょっとぞくっとするぅ。
小さすぎてマクロレンズで撮らないと形状などの詳細が分からない。
2018年12月7日金曜日
フユシャクモドキ?、カブトムシ幼虫、アオダイショウ幼蛇、白い皇帝ダリア
今日も変に暖かい一日だった。まだカネタタキが鳴いている。蛾が2頭飛んでいたので、追いかける。フユシャクではないよう。フユシャクモドキのハイイロフユハマキかな?これからフユシャクの季節。翅のない♀を見つけたい。
薪を片付けていたらカブトムシの幼虫が出てきたと連絡がきたので、もらってきて雑木林のフカフカの腐葉土に移してあげた。来夏成虫で会おうね。
民家の石垣の脇を歩いていたら、パラパラと土が落ちてきたので、見上げるとギョッ!水抜きの管の中に何とアオダイショウの姿。幼蛇のようだ。12月に蛇なんて、ビックリ。この暖かさにまだ冬眠していないらしい。チョンチョンとしてみたら、するすると体を伸ばして逃げていった。お邪魔してごめん。
霜が降りていないので、どこの皇帝ダリアもまだ元気。白い皇帝ダリアも元気に咲いていた。
薪を片付けていたらカブトムシの幼虫が出てきたと連絡がきたので、もらってきて雑木林のフカフカの腐葉土に移してあげた。来夏成虫で会おうね。
民家の石垣の脇を歩いていたら、パラパラと土が落ちてきたので、見上げるとギョッ!水抜きの管の中に何とアオダイショウの姿。幼蛇のようだ。12月に蛇なんて、ビックリ。この暖かさにまだ冬眠していないらしい。チョンチョンとしてみたら、するすると体を伸ばして逃げていった。お邪魔してごめん。
霜が降りていないので、どこの皇帝ダリアもまだ元気。白い皇帝ダリアも元気に咲いていた。
2018年12月6日木曜日
シメ、ツグミ、ウシガンコ
近くを散歩していてもまだ冬鳥に出会うことが少ない。昨日ようやくシメに出会った。風がビュービュー吹く中、高い木の梢でまともに風を受けながらしっかり止まっていた。ちょっと太っちょさんなのに、バランスはいいね~。
今日の午後、雨があがったので、近くを散歩。電線に並ぶ鳥たちが見えた。ムクドリ?と思って双眼鏡で覗くと、ツグミの集団だった。雀に混じって5羽、ちょっと離れて2羽の計7羽いたようだ。単独行動はまだ先かな?
遅ればせながら、ようやく雑木林の紅葉、黄葉がすすみ、落葉が始まっている。
おまけ:ウシガンコ
今年に入って、月に一度(夏は除く)、新潟から魚セットを直送してもらっている。今月入っていた魚がウシガンコ!ちょっと愛嬌のある顔。魚屋さんで見たことのない魚。ウシガンコは通称らしく、本名はミシマオコゼというらしい。骨が硬くてさばくのが大変だった。とりあえず、鍋物にしてみたが、歯ごたえのあるタラのようなお味で結構美味しかった。
送料込みで3420円のセット
採れたての新鮮な魚たち11種。安いよね~
ただし、漁次第なので、魚の指定も受け取る日も指定できない。ウロコはとってくれてあるので助かるがすべて自分でさばかなくてはならぬ。ちょっと覚悟が必要。鯛とメバルとアジはお刺身に、カレイ、イカなどは煮つけ、カニは味噌汁に....。切ったり、煮たり、冷凍したりと、半日がかり。素人でさばくのが下手なので、肩がこるし、鋭いトゲやヒレがあるので、たまに指に....(-_-;)。しかし新鮮な魚をいただけることと、初めて見る魚もあって結構楽しんでいる。
今日の午後、雨があがったので、近くを散歩。電線に並ぶ鳥たちが見えた。ムクドリ?と思って双眼鏡で覗くと、ツグミの集団だった。雀に混じって5羽、ちょっと離れて2羽の計7羽いたようだ。単独行動はまだ先かな?
遅ればせながら、ようやく雑木林の紅葉、黄葉がすすみ、落葉が始まっている。
おまけ:ウシガンコ
今年に入って、月に一度(夏は除く)、新潟から魚セットを直送してもらっている。今月入っていた魚がウシガンコ!ちょっと愛嬌のある顔。魚屋さんで見たことのない魚。ウシガンコは通称らしく、本名はミシマオコゼというらしい。骨が硬くてさばくのが大変だった。とりあえず、鍋物にしてみたが、歯ごたえのあるタラのようなお味で結構美味しかった。
送料込みで3420円のセット
採れたての新鮮な魚たち11種。安いよね~
ただし、漁次第なので、魚の指定も受け取る日も指定できない。ウロコはとってくれてあるので助かるがすべて自分でさばかなくてはならぬ。ちょっと覚悟が必要。鯛とメバルとアジはお刺身に、カレイ、イカなどは煮つけ、カニは味噌汁に....。切ったり、煮たり、冷凍したりと、半日がかり。素人でさばくのが下手なので、肩がこるし、鋭いトゲやヒレがあるので、たまに指に....(-_-;)。しかし新鮮な魚をいただけることと、初めて見る魚もあって結構楽しんでいる。
2018年12月2日日曜日
オナガ、ツグミ、ミツバチ、くぅちゃん
オナガが柿の木にきていた。集団で鳴きかわしている。毎年見られる光景。ヒヨドリ、カオジロガビチョウも近くにいたが、オナガが怖いのかやってこなかった。
ツグミの声は近くでよく聞くようになったけれど、まだ地面では見られず、柿の木でも見ていない。どこで採食しているのだろうか。
家の近くの電線にとまっていたツグミ
庭裏の椿の近くにいくと、ミツバチの羽音が響いている。かなりの数のミツバチが飛び交っていた。花粉玉をつけているミツバチ。近所の方が庭で養蜂をしていて、貴重なハチミツを譲っていただいているが、我が家から集めた蜜も混じっているに違いないねと思っている。
いつものくぅちゃん。あれ?クローバーがたくさんあるのに、食べていない。クローバーって牧草なのに、何故?飽きた?近くにたくさんあったナヨクサフジの葉をむしってあげるとムシャムシャ、もっとちょうだいといった感じ。同じマメ科なのに、不思議。
おまけ:畑の里芋を初収穫。葉は立派だったが、芋のほうは?と思って掘ってみたら、あら、結構採れた。味のほうはどうだろうか、楽しみ。
ツグミの声は近くでよく聞くようになったけれど、まだ地面では見られず、柿の木でも見ていない。どこで採食しているのだろうか。
家の近くの電線にとまっていたツグミ
庭裏の椿の近くにいくと、ミツバチの羽音が響いている。かなりの数のミツバチが飛び交っていた。花粉玉をつけているミツバチ。近所の方が庭で養蜂をしていて、貴重なハチミツを譲っていただいているが、我が家から集めた蜜も混じっているに違いないねと思っている。
いつものくぅちゃん。あれ?クローバーがたくさんあるのに、食べていない。クローバーって牧草なのに、何故?飽きた?近くにたくさんあったナヨクサフジの葉をむしってあげるとムシャムシャ、もっとちょうだいといった感じ。同じマメ科なのに、不思議。
おまけ:畑の里芋を初収穫。葉は立派だったが、芋のほうは?と思って掘ってみたら、あら、結構採れた。味のほうはどうだろうか、楽しみ。
登録:
投稿 (Atom)