毎年キビタキの通過個体は多い。今朝はキビタキが高い梢でよく鳴いていた。高すぎて、動いた姿が点の移動にしか見えない(^^;。
昨日26日のキビタキ 少し下に下りてきたところをゲット!
2024年4月27日土曜日
キビタキ、コサメビタキ
ヤマオダマキ、タチシオデ、ジュウニヒトエ、ニガナ、イヌシデメフクレフシ
ヤマオダマキ
昨年雑木林の入り口で咲いているのを初めて確認。今年も蕾をつけていた。スミレのプリケアナといい何故侵入したのか不思議。スミレもオダマキもアリが好むエライオソームを種に持っているので、アリの仕業か?
2024年4月21日日曜日
イチモンジカメノコハムシ、コブヒゲカスミカメ
今年初のイチモンジカメニコハムシ
足元に5ミリほどの小さな虫がいた。色が鮮やかで目立ったのでパチリ。カメムシっぽいので調べてみると、カスミカメムシ科のコブヒゲカスミカメらしい。なんでカメ?😊。
2024年4月19日金曜日
夏鳥飛来 キビタキ、コサメビタキ
夏鳥のシーズン到来。北風がかなり強くピューピュー吹きまくり、どうしようかと逡巡したが、風の当たらないところに来ていれば見られるかもと出かけた。狙いはドンピシャで、風の弱いところで夏鳥1号2号を確認\(^o^)/。
キビタキ
昨年は4月20日だったので、ほぼ同じ。ちょっと地鳴きが聞こえた。
コサメビタキ
声なし。葉が茂ってきたので暗く見ずらい。シルエットでコサメっぽいと判断。上の方でチョロチョロするので、捉えるのも大変。2羽いたようだ。
声なし。葉が茂ってきたので暗く見ずらい。シルエットでコサメっぽいと判断。上の方でチョロチョロするので、捉えるのも大変。2羽いたようだ。
2024年4月18日木曜日
アケビの花、ツマキチョウ、ムラサキケマン
アケビの花
散歩コースの坂道にアケビが見られる場所があるが、実がなっているのを見たことがない。今朝通るとたくさんの花をつけていた。アケビは雌雄同株で、雌雄異花。この秋注目しよう。
2024年4月15日月曜日
ヒオドシチョウ初認、ヤマザクラ開花、クサイチゴ
毎年3月に見られる越冬個体のヒオドシチョウが、4月になっても見られないので、どうしたことかと思っていたところ、ようやく今日の昼間に花吹雪の中、飛んでいるのを確認できた。今日は1頭だけだったが、そのうち数頭見られるはず。越冬個体たちは次の世代に命をつないで、役目を終える。
止まってもほとんど翅を閉じていることが多く、目立たないので見失ってしまう。2024年4月13日土曜日
登録:
投稿 (Atom)