中から50号線が見えるスタジオ
2016年7月30日土曜日
2016年7月28日木曜日
クロバネツリアブ、コスカシバ、セグロアシナガバチ、スズバチ、コガタスズメバチの狩り
クロバネツリアブ
バタフライガーデンにもよくやってくる


コスカシバ
幼虫はサクラを食害する。同じく鱗粉のないオオスカシバより小さいのでコスカシバというのだと思うが、こちらはスカシバ科、オオスカシバはスズメガ科。ちょっとややこしい。

セグロアシナガバチ
ピクリとも動かないで休んで?いた

スズバチ
ニセアカシアの葉っぱに変ったハチが止まっているなぁ~と思ったが、この形のまま死んでいた。よく見ると体中カビだらけ。どうしてこうなったのだろう。雨が多かったせい?


ヤブカラシにやってきたコガタスズメバチがすごい勢いでハナバチ?を捕まえた。どうなるのかと見ていたら、なんと逃げられた。ドジな......!がっちり捕まえているのに失敗することもあるんだ。

バタフライガーデンにもよくやってくる

コスカシバ
幼虫はサクラを食害する。同じく鱗粉のないオオスカシバより小さいのでコスカシバというのだと思うが、こちらはスカシバ科、オオスカシバはスズメガ科。ちょっとややこしい。
セグロアシナガバチ
ピクリとも動かないで休んで?いた
スズバチ
ニセアカシアの葉っぱに変ったハチが止まっているなぁ~と思ったが、この形のまま死んでいた。よく見ると体中カビだらけ。どうしてこうなったのだろう。雨が多かったせい?
ヤブカラシにやってきたコガタスズメバチがすごい勢いでハナバチ?を捕まえた。どうなるのかと見ていたら、なんと逃げられた。ドジな......!がっちり捕まえているのに失敗することもあるんだ。
2016年7月27日水曜日
幼体、幼虫がいっぱい アマガエル、カタツムリ、ササキリ
キヌガサタケ2 その他のキノコたち
雨が続いたせいか、キヌガサタケがまたマントを広げていた
夕方にはこの通り 短い命
すぐそばに卵(幼菌)があったので、観察することに......
7月23日9時40分
同日16時10分 まだこんな状態
翌朝6時20分 グレバが見え始めた
同日7時10分
2時間後、マントが開いていた
まとめてみると.....
2016年7月24日日曜日
ゴイシシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ
ヒメエグリバ、タマナギンウワバ、キマエホソバ
2016年7月17日日曜日
ウスバカミキリ、シギゾウムシの一種、ハサミツノカメムシ
昨日見た昆虫3種+1種
ウスバカミキリ
木のウロにいた大きく細長いカミキリムシ。触角が立派。大顎も立派。左の触角がないように見えるが.....?
木のウロにいた大きく細長いカミキリムシ。触角が立派。大顎も立派。左の触角がないように見えるが.....?
クワの葉上にいたシギゾウムシの一種。多分コナラシギゾウムシかニセコナラシギゾウムシのどちらかだと思う。長い口吻とアンテナみたいな触角が面白い。触ったら、コロッと死んだふり。手に取ろうとして、落としてしまった。あら~残念。
ハサミツノカメムシ♀
赤いツノがよく目立ったので気が付いた。ユニークなカメムシ。♂も見てみたい。
登録:
投稿 (Atom)