家の物干しに止まる子6羽の子ツバメたち。近くで巣立ったばかりのよう。窓越しに観察。
2024年5月31日金曜日
2024年5月23日木曜日
2024年5月18日土曜日
繁殖の季節
鳥たちにとって4月~6月は繁殖の季節。
シジュウカラが巣箱で子育て中。繁殖前はにぎやかにツーピーツーピ―と鳴いていたのに、子育て中は全くの沈黙。巣の出入りも素早い。
ヒナのフンを運ぶムクドリもヒナのためのエサをくわえている家の椿の高い所をカオジロガビチョウが出たり入ったりしているので、どうやら巣があるらしいと思っていたが、ある日ハシブトガラスが椿に顔を突っ込んでいるのを発見。私の姿に飛んで行ったが、巣を襲っていたのではないかと思う。
ハサミツノカメムシ、モンシロチョウ
ハサミツノカメムシの♂
久しぶりに見るツノカメムシ。鮮やかな赤色のハサミが目に入り、気が付いた。赤い肩も目立つ。♀にはハサミはない。♂のハサミは♀を挟むためのものらしい。まだ新成虫ではないと思うが、越冬個体なら随分きれい。
久しぶりに見るツノカメムシ。鮮やかな赤色のハサミが目に入り、気が付いた。赤い肩も目立つ。♀にはハサミはない。♂のハサミは♀を挟むためのものらしい。まだ新成虫ではないと思うが、越冬個体なら随分きれい。
2024年5月7日火曜日
キンラン・ギンラン
今年も雑木林でキンラン・ギンランの花が見られた。ボランティアで定期的に下草刈りが行うようになって10年。毎年見られるようになったのは管理が続けられているからと思われる。ただ昨年見られた場所で今年は花が見られないこともあり、条件が揃わなければ咲かないらしい。
昨年思いがけず見事な花が見られたところでは、今年も同じように咲き、その周りで去年は見られなかったのに、今年はポツンポツンと小さいながら数株増えていた。さらにそこからやや離れたところで、ギンランが何株か楚々と咲いていた。
キンランの芽だし 4月8日
2024年5月4日土曜日
コゲラ、拾い物、鯉のぼり
今朝はセンダイムシクイ、エゾムシクイがよく鳴いていた。姿もチラリ。葉が茂り、捉えるのは至難の技。メジロの声がにぎやかで、エナガの姿も一瞬見られた。コゲラだけゲット。
先日拾ったノスリの羽 尾羽かな?拾った時は羽が乱れていたが、なでなでして下の画像のようにピタッと貼り合わせる。鳥にとっては羽は命、羽繕いをして常に正常の状態をキープしなければならない。羽の先がギザギザになっており、きれいにくっつくような仕組みになっている。
明日は子供の日、民家の鯉のぼりと榛名山。良いお天気で、鯉にとってはちょっと風が弱かったが、心和む風景。
2024年5月3日金曜日
アリとエライオソームを持つ植物
4月27日の午前中、庭でアリが大騒ぎ(のように見えた)。たくさんのアリが巣穴を出たり入ったりしている。何事?と思ってしばらく観察。有翅のアリも混じっている。飛んで行くのもいた。今まで見たことがないが、ひょっとしてこれがアリの結婚飛行?あとでアリハンドブックを見て、このアリはクロナガアリらしいと分かった。
この有翅のアリはひょっとして女王アリ?手元にノジスミレのタネがあったので、近くに置いてみたが、目もくれない。じっと見ているわけにもいかず、その後しばらくして見にいったところ、あれだけたくさんいたのに一匹のクロナガアリも見当たらず、シーン。あれは何だったの???
ただクロナガアリ用に置いたノジスミレのタネは全部無くなっていた。やはり運んだのかな?と思っていたが、そうではなかった。
ノジスミレのタネが別のアリによって運ばれたらしいことが判明。タネは近くにあった別のアリの巣近くに並べられており、1個ずつ巣穴に運んでいるのが見られた(@_@)。
試しに雑木林で採集したムラサキケマンの種を置いてみた。スミレとは違い、真っ黒。巣にせっせと運んでいた。
雑木林に外来種のスミレやオダマキの花が咲いているのが不思議で、アリの仕業かと思い調べてみたいと思ったのがきっかけでタネを集めている。たまたま庭にタネを置いたところ、アリが運んでいるのを観察することができたというわけ。
ノジスミレのタネ
2024年5月2日木曜日
ヒメウラナミジャノメ、ヒメクロオトシブミの揺籃、チビアカサラグモ、メスアカケバエ、ミズキの花
ヒメウラナミジャノメ
平年よりやや遅い初認。一斉に羽化したらしく、あちこちで飛んでいた。
ヒメクロオトシブミの揺籃
オトシブミの季節。ノイバラで探したが見つからず。でも揺籃は2個ぶらさがっていた。
いつの間にかミズキの花が咲き始めていた
オトシブミの季節。ノイバラで探したが見つからず。でも揺籃は2個ぶらさがっていた。
登録:
投稿 (Atom)