ようやくツグミが地面にいるのを見かけるようになった。今朝はうちの畑に来ていた。
雑木林の地面でも見られた。カシラダカ初認 ようやく確認。10羽ほどいたようだ。2025年1月22日水曜日
2025年1月21日火曜日
窓越しバードウオッチング
1月に入って、庭にやってくる鳥たちが増えてきた。去年は一度もやってこなかったシジュウカラが2羽(ペア?)毎日やってきて、ひまわりの種を食べている。メジロも毎日きて水浴びをしていくが、ミカンを置いてあるのに、まだ気づいていないようだ。
シジュウカラ
メジロ
2025年1月20日月曜日
2025年1月16日木曜日
2025年1月14日火曜日
2025年1月13日月曜日
ヤマガキを啄むコゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ
午前中、北西の風が強く、みぞれが混じって冷たかった。
雪雲すっぽりの赤城山
ヤマガキの実がまだかろうじて残っていたが、今日はコゲラが来ており、さかんについばんでいた。2025年1月12日日曜日
敷島公園探鳥会にて
久し振りに探鳥会に参加。今年初の探鳥会で、近場の都市公園ということもあって大勢の参加者だった。小鳥類が少なかったように思うが、目が多いせいもあり、確認種は40種にもなった。
ビンズイが多かったが、どういうわけか下では見られず、すべて木の枝に止まっていた。ボート池では珍しくミコアイサの♀が見られた。ここでは初めてかも。さかんに潜っていた。2025年1月11日土曜日
ヤマガキついばむアオゲラ君、ツグミ、ノスリ
残り少なくなったヤマガキに 今日も鳥たちがついばみに来ていた。メジロ2羽、ヒヨドリ、そして頂の赤色が鮮やかなアオゲラ君も。
ツグミが2羽が同じ木に止まっており、お互いに牽制しあっていた。ようやく単独行動になるようだ。キンカンをじっと見つめている?これって食べられるのかと思案中?ノスリの姿も.... 雌らしい
登録:
投稿 (Atom)