身近な自然  

2025年1月24日金曜日

ツグミ、カシラダカ

 ようやくツグミが地面にいるのを見かけるようになった。今朝はうちの畑に来ていた。

雑木林の地面でも見られた。
カシラダカ初認 ようやく確認。10羽ほどいたようだ。


2025年1月22日水曜日

ノスリ、ど根性ビワ

 いつものコナラの高木にノスリが止まっていた。カラス2羽が近くに止まって、ノスリの様子をうかがっていた。

近くの神社のソメイヨシノのウロになにやら植物が見える。
よく見るとビワの木だった。鳥がこのウロでビワの実を食べ、種をこのウロに放置したらしい。しっかりと根付いていた。ど根性ビワだが、さて、どこまで生きながられるのか。

2025年1月21日火曜日

窓越しバードウオッチング

 1月に入って、庭にやってくる鳥たちが増えてきた。去年は一度もやってこなかったシジュウカラが2羽(ペア?)毎日やってきて、ひまわりの種を食べている。メジロも毎日きて水浴びをしていくが、ミカンを置いてあるのに、まだ気づいていないようだ。

シジュウカラ

メジロ

追記:その後やっとミカンに気が付いたらしく、毎日ついばみに来ている。

ヒヨドリ 一番占有欲が強く、パンなどの餌を独り占め?にしようとし、スズメなどしつこく追い払っている。
リンゴを食べ尽くし、止まることができないメジロ用のミカンを見てうらやまし気。時々ミカンに向かって飛ぶしぐさをしている。ちょっと可哀そうかなと思って、切った枝にミカンを刺してあげたら、喜んで?すぐついばみにやってきた。もう一羽が近くにいて、食べたい様子。でも譲る気はないね。
ムクドリ 2羽が常連。我が物顔でやってきている。ヒヨドリは羽を震わして対抗?しているようだが、2羽とも我関せず。庭では一番強い?
モズも時々水を飲みにくる


2025年1月20日月曜日

大寒のタンポポ

暖かい日差しの大寒の朝、林縁の歩道で咲いていた日本タンポポ。 春の予感.....


民家の庭で咲いていた満開の蝋梅
いつも出会う保育園の子ども達。家の前で出会って、その後道の駅でも出会う。健脚の子ども達😊。上着を着ている子は一人もいなく、半袖の子も数人いるぅ(@_@)。暖かな大寒とはいえ、真冬だよん。((((;゚;Д;゚;))))ブルブルブルブル

2025年1月16日木曜日

フユシャク

雨戸を閉めようとしていた夕方6時過ぎ、ひらひらと白っぽい蛾が飛んできて、窓ガラスに止まった。お!フユシャク!ウスバフユシャクorクロテンフユシャクと思われる。多分ウスバ。普段なかなか撮れないお腹側の画像

2025年1月14日火曜日

チョウゲンボウ、カワラヒワ

チョウゲンボウが上空を滑空していた。ひとまわりして帰ろうとふと見上げると、電柱に止まっているのが見えた。一休みかな?この場所はノスリもよく止まっている猛禽の休憩ポイント。

顔が見えないので、近づいて見上げたが、気にする様子もなかった。
林縁で群れで止まっている鳥群がいた。まだ見ていないカシラダカかと思ったが、カワラヒワの集団だった。


 

2025年1月13日月曜日

ヤマガキを啄むコゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ

 午前中、北西の風が強く、みぞれが混じって冷たかった。

雪雲すっぽりの赤城山

ヤマガキの実がまだかろうじて残っていたが、今日はコゲラが来ており、さかんについばんでいた。
先日と同じアオゲラだと思うがまたやってきて、ぶら下がりながら器用についばんでいた。
アカゲラが柿を食べているのは見たことがない。甘党のキツツキはアオゲラ、コゲラのようだ。
ヒヨドリは一番の甘党。

2025年1月12日日曜日

敷島公園探鳥会にて

 久し振りに探鳥会に参加。今年初の探鳥会で、近場の都市公園ということもあって大勢の参加者だった。小鳥類が少なかったように思うが、目が多いせいもあり、確認種は40種にもなった。

ビンズイが多かったが、どういうわけか下では見られず、すべて木の枝に止まっていた。
ボート池では珍しくミコアイサの♀が見られた。ここでは初めてかも。さかんに潜っていた。
カワウは3羽ほど見られた。
通称マルガモ(マガモとカルガモの交雑種)がさかんに求愛行動?をしていた。
カワセミ♀
釣り堀のそばの木に止まっていた。人に慣れているらしく、釣り人や我々ウオッチャーがいても気にする様子なし。
ボート池隣の南側の池でも見られた。こちらは♂のよう。

2025年1月11日土曜日

ヤマガキついばむアオゲラ君、ツグミ、ノスリ

残り少なくなったヤマガキに 今日も鳥たちがついばみに来ていた。メジロ2羽、ヒヨドリ、そして頂の赤色が鮮やかなアオゲラ君も。

ツグミが2羽が同じ木に止まっており、お互いに牽制しあっていた。ようやく単独行動になるようだ。
キンカンをじっと見つめている?これって食べられるのかと思案中?
ノスリの姿も.... 雌らしい
今年ここで繁殖するのはノスリなのか、それともオオタカ?