毎日のように庭の夏椿でさえずるホオジロ。5月からこの場所をソングポストにして、2か月。いつまで続くのだろう。初めてのことなので、興味深く見ている。
2025年7月3日木曜日
2025年6月27日金曜日
ノスリ、カノコガ、コシアキトンボ、チュウゴクアミガサハゴロモ?
ノスリ
普通に歩いているだけなのに、近くに止まって警戒の声を発する親ノスリ。アタクシ要注意人物に指名されているらしい。ヒナたちは順調に育っている様子だが、親はピリピリ。
カノコガをよく見る6月、指に乗ってくれた。
コシアキトンボ
雑木林をでたところでトンボが飛んでいた。毎年この時期時々オナガサナエやコオニヤンマを見るので、そうかなと眺めていた。いっこうにとまってくれない。飛びながら小さな虫を必死に食べている様子。そのうち休憩でどこかに止まるはずと目で追っていたところ、民家のモミジの高いところにようやく止まった。目視でも黄色の部分がやけに目立つ。何とか画像をゲット。驚いたことにコシアキトンボだった。♂の未熟個体のようだ。水路から50メートル以上離れたところだ。こんな場所で......とちょっと意外。待ちくたびれて帰らず良かった。そういえば最近水路の水生生物調査やっていないな。チュウゴクアミガサハゴロモ?家の畑のインゲンの茎に止まっていたハゴロモ。こんな色の濃いハゴロモ見たことない。調べてみたところ中国原産の外来種のハゴロモらしい。群馬では昨年12月に確認されたとのこと。もしそのハゴロモであれば、我が家の菜園で見つかるくらいだから、もう蔓延しているね。きっと。
2025年6月26日木曜日
シロコブゾウムシ、ノコギリカミキリ、センノカミキリ、アオスジアゲハ
早朝散歩へ。
シロコブゾウムシ
クズに止まっていた。以前ニセアカシアが繁茂していた時はたくさん見られたが、整備がすすみ、ニセアカシアが少なくなったことで、見る機会が減っている。
ウコギ科の生木を好む。タラノキの群落で見つけた。触角が長~い。タラノキを漕いではトゲが多く近づけず。家の近くでアオスジアゲハが飛んでいた。前日の雨でぬれたアスファルトに止まって吸水しているよう。他にも水たまりがたくさんあるのに、どういうわけかこの場所にご執心。随分長いこと止まっていた。
2025年6月23日月曜日
シジュウカラ、レインボー
早朝、知人宅の庭へ。シジュウカラが繁殖中とのことで、見に行く。
20日の朝
やや離れたところから見ていたところ、餌を運んできたらしく、一瞬で巣の中へ。すぐに雛のフンをくわえて出てきた。
今朝
大きな芋虫を運んでいた。巣立ちはいつだろうか。
2025年6月19日木曜日
ホオジロ、ムクドリ、ノスリ
ホオジロは相変わらず、時々庭にやってきて鳴いている。たくさん花を咲かせている夏椿の梢がソングポスト。5月初め頃から見ているが、さていつまでやってくるのかと興味深く観察している。
カオジロガビチョウにしてはちょっと違うと思って、よくよく見たらムクドリの若鳥だった。若鳥ってこんな奇麗な色でしたっけ?
雑木林ではノスリが繁殖し、親はピリピリ。近くにカラスが止まったので、警戒していた。私も要注意人物の一人。今年は繁殖失敗かと思っていたが、無事ヒナが孵ってすくすく育っているようだ。2025年6月18日水曜日
2025年6月12日木曜日
雲、ホオジロ、ミズイロオナガシジミ
今朝も先日と同じ秋のような雲が広がっていた。昨日まで雨で先日と同じ気象状況。
榛名山
赤城山ホオジロ
毎日家の近くで見られる。今朝は家の近くの用水路のフェンスに止まって鳴いていた。5月から連日同じ個体を見られるのはあまり記憶にない。もし近くに巣があり、繁殖しているならとっくに孵化しているはずだが、♀は全く見ていない。
毎日家の近くで見られる。今朝は家の近くの用水路のフェンスに止まって鳴いていた。5月から連日同じ個体を見られるのはあまり記憶にない。もし近くに巣があり、繁殖しているならとっくに孵化しているはずだが、♀は全く見ていない。
2025年6月4日水曜日
セモンジンガサハムシ、マスダクロホシタマムシ
今朝の赤城山と空。イワシ雲が広がり、まるで秋の空のよう。
県内各地で見られたらしく、夕方の「ほっとぐんま」のお天気コーナーでも話題になっていた。昨日の雨の影響で高いところに湿った空気が残っており、低いところに気温の上昇で乾いた空気が入ってきたことで、下のほうに雲ができにくく、上のほうの雲が目立ってこのような秋のような空になったらしい。
やや蒸し暑くなっきたせいか、虫たちをようやく見られるようになってきた。ゼフィルスの季節。ミズイロオナガシジミが止まっていたが、画像は撮れず残念。他にキラキラ系2種に出会う。
2025年6月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)