水生生物観察会(8/22) | 身近な自然  

2025年8月29日金曜日

水生生物観察会(8/22)

 今朝は子どもたちのラジオ体操最終日。私も散歩途中に仲間入りして、5日間一緒にラジオ体操させてもらった。

早く起きて頑張ったので、ご褒美?をもらう子どもたち。来週からまた学校だね。ガンバ!

帰り際、小鳥が見えたので双眼鏡でのぞくと、なんとコサメビタキが止まっていた。写真に撮れず残念。まだ南に帰るには早いけど、どこかに移動中?

8月22日、Eさんに手伝ってもらって子どもたちと雑木林そばにある小さなため池で水生生物観察会を行った。この小さな池は東からと南から流れてくる水をいったん受けて西の用水路に流れるようになっている。数人入ると一杯になるほどの小さなため池である。




観察できた水生生物(下見したときの画像も含む)
タイコウチ ミズカマキリの仲間 

トウキョウダルマガエル

サワガニ
ドジョウ、ホトケドジョウ

カワニナ、シジミ(タイワンシジミ)
6月にはこの辺りでゲンジボタルが見られた。

ミズアブの仲間
オケラ 泳いで移動中だったらしい。放すと、あっという間に土中に潜っていった。
カゲロウ(タニガワカゲロウの仲間)
スジエビ
ヌマエビ?おなかに卵がいっぱい
この日は見られなかったが、下見の際、ヤゴが数種見られた。
オニヤンマ
コシアキトンボ?
ガガンボの幼虫
一時間ほどの観察だったが、絶滅危惧種に指定されているホトケドジョウやサワガニなど多数見ることができた。トウキョウダルマガエルは近くに田んぼがあるので、そこから来たのかもしれない。名前はともかく、いろいろな生き物がいることが分かってくれたら嬉しいね。

おまけ:公民館から水辺にやってくる途中、クヌギやコナラの枝がたくさん落ちていた。ハイイロチョッキリの仕業と説明。実物を見せられないのが残念。

5年前、偶然に出会ったハイイロチョッキリ

0 件のコメント:

コメントを投稿