ナナフシ
Eさん宅で発生したナナフシを5匹いただき、ラズベリーに放した。野外のラズベリーにずっといてくれる保証はないけれど、ある程度脱皮するまでいて欲しい。ユーモラスな風情のナナフシ、見ていて飽きないね。
雑木林の中で出会った真っ白な小さな蛾。うっすら模様がある。ウスアオエダシャクのようだ。
クヌギカメムシの幼虫 雑木林に多い。冬、フユシャクを調べていたときもたくさんの成虫を見かけた。
林内のノイバラについていた幼虫 ヒラタアブの幼虫?
バイカモ
2月に行った桃ノ木川の水生生物調査の際、上流で貴重なバイカモが8株ほど観察された。採集した葉をEさんが水に入れておいたところ、なんと花が咲いたと画像を送ってくれた(@_@)。葉がちぎれて流されたとしても、条件のいいところに流れ着けば根付くことがあるのかもしれない。桃ノ木川のバイカモの生息状況を調べたいとEさんと話している。
(Eさん撮影)
民家のキリの花が満開だった
ヤマボウシも満開
我が家のキングサリも満開
ナガミヒナゲシ
花壇に植えた覚えがないのに花が咲いていた。花は可愛らしいが、今問題になっている外来植物。アレロパシー作用があり、まわりの植物の生育を害するらしい。実がなったところで駆除しなければ.....(-_-;)。
0 件のコメント:
コメントを投稿