身近な自然  

2025年4月19日土曜日

ハイタカ、マルバアオダモ

 今日の前橋の最高気温は29.3℃とのこと。窓を開けっ放しの一日だった。夜、闇からクビキリギスのジー~~~~の声。冬眠からすっかり目がさめたようだ。声の周波数は16キロヘルツとか。さすがに耳をふさぎたくなるぅ。

今朝は夏鳥の姿はなく、かわりに猛禽が飛んできて枝に止まった。いつものノスリかな?それにしては小さいし、羽色が違う。ひょっとしてツミ?でもツミよりは大きい。双眼鏡で確認。どうやらハイタカの若鳥らしい。普段はいない猛禽なので、たまたま通りがかりに寄ったようだ。5年前には庭にやってきてスズメ一羽をたいらげているのを見たことがあった。

マルバアオダモがいつのまにか白い花を咲かせていた。
マルバアオダモの葉

帰り道、民家の庭のポールに鳥が止まった。スズメにしてはちょっと違うと思って、双眼鏡で見ると、なんとノビタキの♂だった。繁殖地に向かう途中のようだ。すぐに飛んでしまい画像ゲットできず。春は4月中旬に毎年のように見られる。

2025年4月18日金曜日

夏鳥飛来 サンショウクイ

サンショウクイ
夏鳥の先陣をきってやってきたのはサンショウクイ。毎年通過していくが、いつも一番早い。3羽いたようだ。ただ葉っぱが繁っている高木の梢でよく動いているので画像ゲットが難しい。幸い今年はまだ葉っぱの開きが遅く、何とか証拠写真が撮れたワイ👌。久しぶりに鈴を転がす鳴き声も聞けた。


2025年4月17日木曜日

キジ、クサイチゴ、ヤマザクラ

 生き物たちの繁殖の季節。今朝はヒバリが天空で鳴きながら飛んでいるのが見られた。

キジ
冬の間まったく見かけなかったのに、この時期ケーンケーンとよく鳴き、姿も頻繁に見られるようになった。そのうちメス数羽を引き連れた姿が見られるかも。

雑木林ではクサイチゴの花が見られるようになった。群生しているのに、実がなっているのを見たことがない。なんで~~?
ヤマザクラ
ソメイヨシノが終わり、今はヤマザクラが満開。満開といってもあまり目立たない。楚々として控えめな花の雰囲気~。


2025年4月16日水曜日

カワラヒワ、キツネ

 早朝散歩へ。雑木林ではイカルがよく鳴いていた。

カワラヒワがトウダイグサの上に止まり、実を食べている様子。確か人間には毒草だと思うが、カワラヒワには無害?

キツネ
散歩の帰り道、遠くに道を渡る動物が見えた。猫?と思って、よくよく見ると、なんとキツネ。明るい朝の7時ごろだというのに、堂々と歩いているぅ。我が家の向かいの家の庭に入っていくのが見えた。私に気が付いたらしく、南側の竹林に向かって走っていった。あの竹林で繁殖しているのかも~~(@_@)。

2025年4月15日火曜日

カケス、ノスリ、キイロテントウ、カゲロウ、クヌギカメムシ、ムクドリ卵

桜が散り始め、林内が萌黄色に染まる一年で一番美しい季節。

カケスも美しく見える😊
ノスリ  
巣は出来上がっているように見えるが、いっこうに抱卵が始まらない。今年は諦めた?
キイロテントウ
3ミリほどの小さなテントウムシだが、鮮やかな黄色なのでよく目立つ。幸せ色のテントウムシ。出会うとちょっと嬉しい😊。
カゲロウの仲間
羽化したばかりのよう。
クヌギカメムシ幼虫
毎年観察しているコナラの木だが、今年は少なく2か所くらいしか見つからない。葉が出始めるころ孵化して上に登っていく。三令かな?
家の近くに落ちていたムクドリの卵 
カラスに?食べられたらしい。毎年のように落ちている。5センチx3センチほどの大きさ。

2025年4月14日月曜日

ニオイタチツボスミレ、アカネスミレ、イヌシデ、ハリギリ幼木、トキワハゼ

 雑木林のスミレたちは今が最盛期。

ニオイタチツボスミレ

アカネスミレ
イヌシデの雄花と雌花
ハリギリの幼木 
雑木林にあるたった一本のハリギリの子孫。数年前に芽を出している幼木を発見。刈られないように支柱を目印に立てて置いたが、ようやくここまで大きくなった。ハリギリの芽はタラの芽より美味しいらしい。
道端に土嚢が積まれていたが、袋から花を咲かせているど根性トキワハゼ😊

2025年4月9日水曜日

桜 cherry blossoms

 桃ノ木川桜見物へ。今年の桜は花付きがよく大きい。

赤城山遠望



南橘中学校近くで、ピカピカの一年生たちが先生と記念撮影をしているようだった。今年は桜開花が遅くさらに長持ちしたので、新一年生にとっては良かったね。

7日夜のライトアップ 家の近くで。

2025年4月6日日曜日

テングチョウ、スジグロシロチョウ

 冬越しから目覚めたテングチョウ

スジグロシロチョウ  羽化して間もないようだ


2025年4月5日土曜日

ツバメ、イワツバメ

 ようやく家の近くで飛ぶツバメを確認。

毎年繁殖している細ケ沢川にイワツバメを見に行く。20~30羽が飛び交っていた。多分3月末には飛来していたのではないかと思う。さかんに土を運び、巣作り真っ最中。

2025年4月4日金曜日

シュンラン、コスミレ、タチツボスミレ、キアゲハ

 毎年3月には咲き始めるシュンランだが、去年、今年とやや遅い開花。3か所で見られた。

コスミレ あちこちで見られる
タチツボスミレ
羽化したばかり?のキアゲハが活発に飛んでいた