身近な自然  

2017年3月24日金曜日

アートツアーで松本へ 3月20日

ウグイスの初音を聞いた朝、アーツ前橋主催のアートツアーに参加し、松本へ行ってきた。お天気にも恵まれ、よい気分転換になった一日。

松本市美術館へ。松本は草間彌生さんの生誕の地。美術館前に巨大な水玉模様のチューリップのオブジェがお出迎え。3階建てに匹敵する高さだとか。孫が喜びそう.....。

自動販売機、ゴミ箱も水玉模様(@_@;) 右上に並んでいる缶は非売品(^^)。

中は撮影禁止なので、写真なし。ツアーの目的である「健康寿命延伸都市・松本 70歳以上の公募による美術展 第7回 老いるほど若くなる」の企画展を学芸員の方の案内で見て回る。全国からなんと440点もの応募があり、その中から入賞、入選した109点の作品が展示されていた。最高齢は97歳!びっくりである。若々しい作品の数々に確かに“老いるほど若くなる”である。元気をもらった....!


おいしい信州そばの昼食後、国宝の松本城へ。前に訪れた時は天守閣まで登ったので、今回はお濠をぐるりと回ることにした。
美しい松本城


コブハクチョウ




私の好きなオカヨシガモが多数見られた



コサギと亀  我が物顔のコブハクチョウに追い払われていたコサギ

カルガモが多く、他にコガモ、マガモなど。キンクロやホシハジロなどの海ガモは全く見られなかったのが不思議。カワセミを狙っていたカメラマンの方からオシドリがいると教えてもらったが、みつからなかった。

2017年3月22日水曜日

ウグイス初音 3月20日

民家の庭からウグイスの声が聞こえてきた。春だねぇ~。 
声 → こちら

  

2017年3月21日火曜日

上武道路前線開通 3月19日

千葉の実家に帰るときに利用していた国道17号線バイバスの上武道路(熊谷―前橋)40.5キロが19日に全線開通となった。未開通だった上細井町~田口町の3.5キロが完成し、本日開通式が行われた。道路の真ん中を歩くことも今日限りと思い行ってみた。
上武道路から田口方面を見る

細井方向

細井小のマーチングバンド


お馴染みの八木節

子ども和太鼓

開通セレモニー


渡り初め


この辺りは私の散歩コースだった.......
2012年10月16日 工事が始まった頃

2015年8月7日 このあたりでコチドリをよく見かけるようになった。バラスを敷いたような場所が好きなようだ。近くの田んぼで採餌している姿にも出会った。


2016年3月31日

2016年10月30日

2016年12月8日

2017年3月5日 開通2週間前

3年後にはこの近くに大きな道の駅が出来る予定。ノビタキが毎年見られる場所がもうすぐなくなってしまう。ここ数年見られたコチドリももう姿を見せることはないだろう.....。

2017年3月16日木曜日

エナガ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ

今日もエナガ、シジュウカラ、コゲラなどのカラ類たちが混群で雑木林を巡回している。繁殖中らしいエナガにも会うが、混群の中にいるエナガとは別行動なのだろうか。一羽のエナガが今日も口にいっぱいの鳥の羽をくわえていた。どこに巣があるのかは不明。

結構鳥の羽って落ちているようだ。林内を歩いていてもそれほど落ちているようには見えないのだが、エナガの見つける能力はすごい。すでにラグビーボールのような巣はできていて、この羽は産座用。間もなく産卵して卵をあたためるはず。

混群のエナガたち、5~6羽はいるようだ。繁殖はしないということなのかな?


アオゲラにも毎日出会う。昨日見たアオゲラ。

今日のアオゲラ。多分同じ個体。昨日と同じ木に止まっていた。

アカゲラもやってきた。



コゲラ キツツキ3種同じ場所で確認。

2017年3月11日土曜日

エナガ、メジロ、コゲラ、カケス

雑木林はカラ類でにぎやか。そろそろ繁殖の時期のようだ。

エナガの交尾が見られた(@_@;)。一瞬だったので写真は撮れず.....。さらに鳥の羽を拾っていたので、巣はほぼ出来上がっているようだ。運ぶ先を見ていたが、かなり高い所のよう。無事に子育てができますように.....。エナガは複数いるので、他にも巣作りしている可能性あり。

メジロもペア。こちらはこれから巣作りかな?

コゲラも数羽見られる。ここの雑木林で繁殖している可能性もあると思う。

用心深いカケスが割と近くで止まっていた。逆光でこちらの姿が見えなかったようだ^^;。カケスは5月には山へ帰っていく。

古巣いろいろ

雑木林で拾った巣。直径7~8セン。巣材に犬の毛?が混じっている。メジロの巣?ちょっと大きいかな?カワラヒワかも。

枝の先にぶら下がっていた巣。これはメジロでは?強い風にもめげず一年間落ちずにいたとはすごい。

こちらはカラスの古巣だろうね。結構あちこちで見られる。今日はハシブトガラスが枝を口にくわえているのが見られた。巣作りが始まったようだ。

2017年3月10日金曜日

ハシブトガラス、アオゲラ、シメ

雑木林でシジュウカラは大分前から囀っていたが、今日はカワラヒワの集団がジュイーンとよくさえずっていた。そろそろ繁殖の準備だろうか。他の鳥より営巣が早いエナガの姿を行くたびに確認しているが、巣作りしているかどうかは不明。キツツキ3種もよく見られる。アオゲラ、アカゲラは山に帰ってから繁殖すると思われるが、コゲラは身近な雑木林で巣作りする可能性があるので、要注視。

ハシブトガラスのペアが2羽長いこと寄り添って止まっていた。そろそろ巣作りが始まるはず。注目すると嫌がって一羽が飛んで別の木に止まった。

アオゲラ


細ケ沢川付近で出会ったシメ

河津桜満開

散歩コースの河津桜がほぼ満開になっていた。