身近な自然  

2017年4月20日木曜日

今日の昆虫 ツマキチョウ、アカハネムシ、クロクサアリ、クマバチの巣

ツマキチョウが増えてきた。うちの畑脇で羽化したのだろうか。♂が飛んでいた。

林内でアカハネムシに出会った。初甲虫なり。

コナラの根元の穴周辺でアリの大集団が見られた。黒光りしているアリ。クロクサアリだと思う。

ショカッサイでクマバチが吸蜜していた。飛んで行く方向を見ていたら、姿が見えなくなった。不思議?と思って消えた付近を見たら、枯れた枝が落ちていた。丸い穴があいている。クマバチの巣らしい。持ち上げてみたら軽い棒。この中で冬越しをしたようだ。以前樹木の枯れた枝に穴をあけているクマバチを見ているが、どこにでも転がっていそうな枝で巣作りしていたとは...(@_@;)。

この棒を家まで持ち帰り、畑の脇にあるショカッサイの花畑に置いて様子をみることにした。穴の上の部分を開けたところ、薄くなっている穴まで壊れてしまった。途端、警戒音を発してクマバチが飛び出してきたのでびっくり。ピューと飛んで行ってしまった。夕方ライトを当てておそるおそる穴の中を覗いてみたら、♂のクマバチが戻っていた。中に一緒に越冬した兄妹がいるのかもしれないが、割ってみるわけにもいかないので不明。

夏鳥飛来 & イカル、アオジ

夏鳥の第一陣がやってきた。

4月18日 センダイムシクイ初認
4月19日 コサメビタキ初認

今日はセンダイムシクイは複数きていたようだ。姿も確認できたが、かなり高い所でチョロチョロしていたので、写真は無理だった。

可愛らしい声が遠くから響いてきた。イカルの声だ。探してようやく見つけた。夏鳥が来るころ、毎年のようにイカルもやってくる。いつもはサクラに止まっていることが多いが、今日はコナラにいた。イカルが桜の終わったころにやってくるのは何故?ソメイヨシノはほとんど結実しないので、実が目的ではなく花しべを食べにくる?


移動中のアオジがここ数日滞在中。アトリも2日ほどいたが、すでに移動したようだ。

2017年4月17日月曜日

エナガ

連日エナガと出会う。そろそろヒナが孵っている頃だと思うが?可愛らしい幼鳥に出会うのを楽しみにしている。親エナガの尾がまっすぐに戻るのももう少しの辛抱だね。

昨日は林縁で頭の黒くなったカシラダカが数羽見られた。終認かもしれない。今日は林内でアトリの集団が見られた。移動中らしい。これも終認かな?冬鳥が去り、そろそろ夏鳥がやってくる。

ヒオドシチョウ、キアゲハ、ツマキチョウ&ツマグロヒョウモン幼虫

チョウが増えてきた。雑木林ではヒオドシチョウが連日見られる。今日はテリトリ争いなのか、ヒオドシチョウ、アゲハ、キアゲハが橙色、白色、黄色三つ巴でバトルしていた。珍しい光景だった....。

ヒオドシチョウ

15日に見たのは別個体 どちらも♂らしい

きれいな個体のキアゲハ

ツマキチョウ初認
散歩コースでクマバチが飛んでいたので、ひょっとしたらツマキチョウが見られるかもと期待していたら、林縁で♀に出会った。私の感覚ではクマバチ=ツマキチョウ この感覚は当たっているようだ。しかしほとんど止まってくれず、遠くから一枚の証拠写真のみ.....。他にテングチョウも見られた。次の初認のチョウは何だろう、楽しみ。

ツマグロヒョウモン幼虫
小枝をシュレッダー処理していたら、枝についていたのか、ツマグロヒョウモンの幼虫が!幼虫で冬越しをしたらしい。スミレ(勝手に増えている外来のスミレ)と一緒に飼育箱に入ってもらった。

2017年4月14日金曜日

スズメ、ツバメ、コチドリ、カワラヒワ

桃ノ木川のサクラもそろそろ終り。花びらがひらひら舞う中、花ごと落とすスズメたち、今日も花遊び。



コチドリ
細ケ沢川の一部がヨシ刈りされて、広く中洲が広がっている。そこに2羽来ていた。上武道路が開通したのでもうやってこないかなと思っていたが、干潟のようになったところにやってきた。ここで繁殖?ちょっと無理かな?


ツバメも来ていた。巣材集めには最適な場所かも。

カワラヒワは水浴びに来ていた

4月1日に撮影  これから浚渫工事じゃないだろうね

2017年4月10日月曜日

夏鳥飛来 イワツバメ、ノビタキ & キジ、ダイサギ

細ケ沢川にイワツバメがようやくやってきた。去年とほぼ同じ。10羽ほどいた。今年も橋の下で巣作りが始まるはず。

サクラとイワツバメ

ノビタキも来ていた。秋は長期滞在だが、春はちょっとだけ立ち寄る感じなので、運が良ければ出会える夏鳥。♂2羽のみだったようだ。これから通過が続くのかも。いつもは4月中旬頃なのに、早い飛来である。この川はノビタキの渡りのコースになっている。



3月に開通した上武道路の近く...... 車がひっかりなしに通っていく

春の渡りの時はこのように夏羽になっていて、秋の渡りの冬羽の時とはずいぶん違う

キジが上武道路脇でケーンケーンと鳴き、長いこと同じ場所にいた



ダイサギお気に入りの場所  ここ数日ここでよく見かける


サクラ風景2

サクラは満開を過ぎたが、まだそれほど散らずにこらえている。

上武道路と桃ノ木川のサクラ

桃ノ木川のサクラと榛名山

サクラの中に緑のボール 普段は目立たないのに、サクラの中ではやけに目立つヤドリギ。

雪山が見える


キンクロハジロが集団でいた


家の近くの公園のサクラ

2017年4月7日金曜日

サクラと野鳥 スズメ、ヒヨドリ、ヒドリガモ

今年もスズメが花遊び 本当は甘いおやつを食べているのだけど.....。去年と同じ木でさかんに花を落としていた。木によっておいしさが違うらしい。





ヒヨドリは正統派。花を落とすことはない。

花を食べるヒドリガモ。毎年見られる光景。他のカモでは見られない。