身近な自然  

2018年1月30日火曜日

敷島公園野鳥観察会 1/28

南橘の自然観察と環境を守る会主催の野鳥観察会が敷島公園で行われた。朝の外気温0℃、まだ雪が残る寒い中スタート。水産試験場東隣りの池は全面氷結でカモの姿見当たらず....と思ったら、水が流れ込むヘリの方のかろうじて凍ってないところにマガモとコガモが少数とオオバン1羽がいた。いつもいるメンバーのよう....。
冬越し中のオオバン(1月7日撮影)


松林ではいつものようにビンズイがあちこちで見られた。


マツとエノキがくっついている不思議な木を観察

ボート池で人馴れしたカモたちを観察

ボート池そばのクロマツの木に寄生しているマツグミを観察。群馬県絶滅危惧IB類に評価されており、多数見られる。よく見ると、青い小さな実がついてた。3月頃?には熟した甘い赤い実が見られるはず。青い実は渋かった。


忍者カルガモ?が水面を歩いているぅ....ってなことあるわけないか。下に氷が張っているよう。

サクラがたくさん植わっている広場では雪の上を飛び交う?虫をねらってピョンピョンするジョウビタキやルリビタキの♀が見られた。奥にはアトリの小集団も確認。しばし鳥たちの採餌風景を見学。するとサクラの木にカラ類がやってきた。エナガが目の前で大サービス。この公園のカラたちは人馴れしている様子。
ルリビタキ♀

エナガ

松林のアカマツの木に止まるオオタカが見られた。皆でいっせいに「オオタカだぁ!」と視線を向けたせいか、すぐに飛び立った。
【観察種】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン、オオタカ、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カシラダカ 計25種 参考種:ドバト、カオジロガビチョウ

翌日、公園の近くを通ったので、鳥たちがピョンピョンしてとっていた虫を撮りに寄る。バラ園脇のカルガモがいつもいる池で小さな虫が飛び交っていた。今頃羽化する虫って、ユスリカ?鳥たちがいた雪の上をじっと眺めていると、黒っぽい虫が飛んでいる。バックが白だとよく分かる。ということは鳥たちにもよく見えるということだろうか。雪の上にとまったところをパチリ。やはり、か細いユスリカのようだ。冬に羽化する不思議な虫。2月末頃庭で多数飛んでいたことがある。


キセキレイが夢中になって食べていいるようだった。ご馳走なのかも。

こちらのヤマガラは木を叩いてなにやら食べている様子。やはり虫?


おまけ
暖かい赤い洋服を来たイタリアングレーハウンドのスマートなわんちゃんが散歩していた。

お利口な可愛いワンちゃん

2018年1月27日土曜日

上州の山々、氷柱

今朝も氷点下。水盤の水もガチガチに凍っていたが、朝のうちは風もなく散歩日和となったので、十二山まで歩く。まだ雪が残っていた。
今日も雪雲がかかる赤城山

鍋割山

小野子山と子持山

妙義山、荒船山、白い八ヶ岳

榛名山


民家の納屋に立派なつららが下がっていた。久しぶりに見た。北海道みたい。

林檎を食べるメジロ、シジュウカラ

林檎を食べに頻繁にやってくるメジロ 窓越しに見つめていても平気。





シジュウカラはひまわりの種がなくなると、仕方なしに?時々啄みに来る。ひまわりの種はあればあるだけ持っていくので、決まった量しかあげられないよ。

2018年1月26日金曜日

ジョウビタキ、ハクセキレイ

今朝もさむ~い。昨日よりさらに冷えて―5.4℃とか。ということは我が家付近はー6~7℃だろうね。昨日と同様赤城山に雪雲がかかっていた。
ジョウビタキが地面でピョンピョン、この寒いのに虫がいる?



ハクセキレイ

2018年1月25日木曜日

今日の赤城山、エナガ

今朝はこの冬一番の寒さになったそうな。水盤の水もバンバンに凍って、逆さまにしても氷が落ちてこないほどだった。市内で-4.4℃だったそうだから、我が家付近は
-5~6℃くらいかな。昼間は北西の風がビュービューでまわりの雪を吹き上げて吹雪のようだった。
雪雲に覆われた今朝の赤城山

雑木林では寒さの中、カラ類のシジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラが元気に飛び回っていた。
エナガ
2月に入ると繁殖の準備が始まるはず....

窓越しバードウオッチング(4)スズメ、メジロ、ハシブトガラス

スズメとメジロは仲良し?
スズメは何でも食べる。パン、りんごはもちろん、ひまわりの種を持っていくものもいる。あの嘴で割れるのだろうか??


何かあるのかなぁ~とやってきたハシブトガラス。でかっ!

2018年1月24日水曜日

雪と鳥たち2

朝から抜けるような青空。今朝も長靴で散歩へ。道路の雪は大分融けていたが、凍っているところもあり、転ばないようにペンギン歩き。畑はまだまだ真っ白。鳥たちはどうしているのだろう。雪の中で餌を探すの大変....。
青空と赤城山

榛名山

いつもの場所にジョウビタキの♀ 食べ物をさがしているようだった。

コゲラ  カラの混群の中にいた。

目がいいモズも虫を見つけるのは容易ではないね。小さな猛禽のモズはいざとなったら、小鳥を狙う。

いつものオナガ集団が実がほとんど残っていない柿のヘタをつっついて食べているようだった。厳しい~!

道路に何が落ちていたのだろう.....

オナガさんたち、何食べてるの?とムクドリがやってきた


雪が融けた道路脇で集団で採餌をするカワラヒワたち。スズメも混じっていた。

車が通ったので、電線に避難。

カシラダカ

カシラダカとホオジロ

今朝は一瞬だったが、この冬初のアトリを見た。10羽くらいの集団だった。

2018年1月23日火曜日

雪景色、雪と鳥たち

昨日の雪は夜10時には止んでくれたので、思ったほどの雪にはならず、30センチくらいにおさまった。朝7時過ぎ、雪をかき分け?散歩へ。今回の雪は軽く、歩くのも楽ちん。
朝日を浴びる榛名山と上武道

赤城山

ノスリが電線に止まっていた。さて何狙い?雪の上の小鳥は目立つけど、小鳥を襲う鷹ではないようである。ネズミが雪の上にいるとは思えないけど??

ホオジロ

カワラヒワ

オナガ  今日も集団で見かけた


庭のツグミ