身近な自然  

2016年9月9日金曜日

クワガタとポケモンGO

クワガタとポケモンGOとは何の関係もないのだけど.....。

去年から荒れた雑木林の整備が始まっているが、林の中に入りやすくなったせいか、この夏はクワガタやカブトムシを獲りに来る親子連れに何度か出会った。カブトムシはあまり見なかったが、クワガタはいつ行ってもいたので、結構多かったようだ。下草が刈られ、本来の雑木林に戻りつつあるということかもしれない。

今朝も小型のノコギリクワガタが同じところに7匹も見られた。すべて原歯型のノコギリクワガタのようだった。大顎の立派なノコギリクワガタは8月初めごろまで見られたが、中旬以降はすべてこの小型のクワガタになっていたように思う。いつもウジャウジャいたカナブンたちはどこへ行ったのか、全く見られないかった。

8月3日に見たノコギリクワガタ

今日のクワガタたち


湾曲している大きなノコギリクワガタより、このタイプのノコギリクワガタが、ノコギリの名前に一番ふさわしいと私は思っている....。

同じ木の別の場所にいたコクワガタ まだ健在のようだ

夏休みも終わったので、虫取りに来る子供たちはいなくなり、ようやくゆっくり樹液を堪能できるクワガタたちかな。

さて、巷で大騒ぎになっているポケモンGOとは何ぞやと思い、7月22日に配信になったその日に、物好きなおばさんはすぐダウンロードを試みた。日頃ゲームなんぞはしたこともないし、予備知識も何もないのに、さっそくやってみた。1か月以上たって、時々思い出したようにやってみてはいるが、いまいち何が面白いのがよく分かっていない。私の散歩コースではほとんどポケモンは現れない。どこでゲットするかというとお店の駐車場^^;。人が集まるところにポケモンは現れるようになっているらしい。だから人がまばらな散歩コースには現れないわけだ。ただ、散歩コース2か所にポケストップ(ポケモンをゲットするためのアイテムをチャージできるところ)があり、行くたびに思い出して入手しているので、アイテムが余り減らずにたまり、パチンコのように^^;、玉がなくなったから終わりとはならないので、いまだにゲームが続いているという......ヘ(。。ヘ)バキッ☆\(^^;)


7月末の朝日新聞に「ポケモンGoで昆虫採集の復権を」という記事が載っていた。この記事は有料コンテンツに掲載されているコラム「ポケモンGOは狩猟本能を刺激する? いつのまにか消えた“夏休みの昆虫採集”復権の好機か?」を短くまとめたものらしい。コラム全文を読んでいるわけではないが、ポケモンGOを本物の昆虫採集と結び付けられないものかということのようだ。

確かに昆虫採集はリアルな世界のポケモンGOゲームのようなもの。ただバーチャルの世界とは違って、お目当てのポケモン(虫)を必ずゲットできるというわけではない。何日も空振りなんていうこともある。だからこそ見つかった時の喜びも大きいと言える。ポケモンGOのようにどこどこに行けば必ず一つや二つレアなポケモンをゲットできるというわけではないのである。

はたしてポケモンGOと本物の昆虫採集とを結びつけることは可能だろうか。出来る人がいたら是非実現してほしい。スマホに現実の雑木林を映し出し、こんなところにこんな虫が隠れているよとのヒントを与えることならできそうだ。ただしいる可能性は大きいけれど、実際にいるかどうかは分からない。そう都合良くはいかないのが現実の世界だ。

いつだったか、こんなことがあった。雑木林で親子がウロウロしていたので、聞くと「カナヘビ」を探しているという。その子はカナヘビが好きなんだそう....。へぇ~(@_@;)。どこにいるか分かりませんか?と聞かれた。雑木林にくればいると思ったらしいが、どちらかと言えば家の周りを探した方が見つける確率が高い爬虫類。もちろん林で見かけることはあるけど、はい、ここにいるよ....なんて言えるはずがない。

私の結論:ポケモンGOと本物の生き物探しとのコラボは簡単ではない。

カナヘビ好きな子にあげたかった (H8.10.7孵化直後)



追記:9月20日の朝日新聞より

オナガサナエ、ナツアカネ、ショウジョウトンボ

台風崩れの温帯低気圧が去り、秋空が広がった。30度を超えて暑くなったが、乾いた暑さでしのぎやすかった。こんな夏だったら歓迎なんだけど。8月から9月にかけて不安定なお天気が続いている。来週また台風がやってくるらしい。

早朝の榛名山と秋の空

いつもの雑木林では、水路でオニヤンマが2匹悠然とパトロールをしていた。おなじ林縁でオナガサナエ(メス)がニセアカシアの葉に止まっているのが目に入った。8月初めには同じ林縁でコオニヤンマを見ている。両種とも普段いるトンボではないので不思議。風で飛ばされてきたのか、このところの増水で水場にヤゴが流されてきて羽化したものか不明。

複眼の間が離れているのでサナエトンボの仲間と分かる。

ちなみに同じサナエトンボの仲間のコオニヤンマ(2014.7.28嶺公園にて撮影)と比較すると、複眼の間の離れている間隔が広い感じ。

ナツアカネ♂はすっかり赤とんぼになっていた。枝の先が好き。飛んでもまた同じ先に止まる。


敵同士だと思うが、このように並んで止まっているのをよく見る。

ナツアカネ♀

未成熟のナツアカネ♀のようだ

赤とんぼではないが、先日見たショウジョウトンボ
稲の穂が見えるが、手前は広くあいていて、稲が植わっていない水場になっており、抽水植物が見られる。そこにシオカラトンボに混じって3匹も見られた。この周辺では珍しい。ぬかるんで転びそうだったので、近くで撮影できず..。

2016年9月3日土曜日

モズの高鳴き

今日は朝からほぼ一日中、家の近くでモズの声が響いていた。モズのなわばり宣言の高鳴きと言っていいと思う。よく見ると、今年生まれの若鳥のように見える。

家の中から遠く電線に止まっているのを撮ったのでボケた画像だが....



庭にもやってきて鳴いていた。

6月25日に庭に来ていたモズ 同じ個体ではないだろうか


2016年9月2日金曜日

ホシホウジャク

庭のペチュニアにスズメガのホシホウジャクが吸蜜に来ていた。これから秋にかけてスカシバやホウジャク類が頻繁見られると思う。

2016年8月31日水曜日

ヒガンバナ開花

台風一過、青空が広がる爽やかな日となった。すっきりとしたお天気は久しぶり。日差しはまだ強いものの、そよぐ風に秋を感じる。8月最後の日。季節は秋へ~。

垂れる稲穂と赤城山

ヒガンバナがそろそろ咲くのではと毎年定点観察をしているところに行ってみた。この場所は他よりいち早く咲き始める。ここ数日涼しくなったので、開花適温になったらしく、咲き始めていた。

ヒガンバナの開花は花芽が形成される時期(6月下旬~7月)の気温と関係があるようで、この時期に気温が高いとヒガンバナの生育を早め、開花適温が20~25度になると咲き始める。今年の開花は去年とほぼ同じようだ。ヒガンバナで分かるその年の夏の気温といえるかもしれない。

近くの別の場所でも早々と咲いていた。やはり毎年早い場所。



ウラナミシジミ、トモエガ

畑で活発に飛ぶチョウがいた。落花生に止まったので、よく見るとウラナミシジミだった。このチョウはウスバキトンボと同じように南からやってきて北海道まで達するが、冬を越すことはできず死に絶えてしまう。

ギョッ!落花生に産卵しているようだ。


12月初めごろまで生きているのを見たことがあるが、この地で子孫を残すことはできない........。


サツマイモのツルを返していたところ、バタバタと飛ぶ蛾がいた。止まったところを見ると、トモエガだった。ハグルマトモエかな?何故こんなところに?


2016年8月28日日曜日

ノスリ

午前中、細ケ沢川の水質検査へ。親水公園近くで、カラスが騒いでおり、大型の鳥を追いかけていた。やがて鉄塔に止まるのが見えたが、双眼鏡を持っていなかったので、はっきり分からない。3倍ズームのカメラで撮って、拡大してどうやらノスリらしいと判明。ノスリを見るのは。いつも9月末ちかくなので、8月に見るのは珍しい。早々と山から下りてきたのだろうか。

2016年8月26日金曜日

ギンスジキンウワバ、ヨツスジヒメシンクイ、シロコブゾウムシ

家の中にいたヤガのギンスジキンウワバ。どこから入ってきたのか。飼育できないので、外に帰ってもらった。

目がこわっ!

林縁でよく見るヨツスジヒメシンクイ  非常に小さな蛾
シロコブゾウムシ しばらく見なかったがまだ健在

アマガエル

金色のアマガエルといいたいところだけど、かなり黄色味が強いアマガエル。色変わりのカエルはよく見るが、これほど黄色なのは珍しい感じ。

ノコギリクワガタ

クヌギにまだノコギリクワガタが見られる。7月に見ていた個体は大きく、大顎も湾曲した立派だったが、今の時期に見るノコギリクワガタはみんな小型で大顎もまっすぐだ。気温が高くなると幼虫が十分な大きさにならないうちに蛹になって羽化してしまうかららしい。チョウでもびっくりするほど小さい個体に出会うことがある。同じことだろうか。

7月19日

8月19日

先日、クワガタ取りにやってきた親子と出会った。下小出からきたとか。早朝に一度きたらしいが、先客がいたことと、オオスズメバチがブンブンしていたこともあって退却し、出直してきたとのこと。残念ながら一匹もいなかったとか。別の場所で小型のクワガタを見ていたので、案内する。3匹ゲット。親子からえらく感謝された(^^)。