身近な自然
2017年3月10日金曜日
ハシブトガラス、アオゲラ、シメ
雑木林でシジュウカラは大分前から囀っていたが、今日はカワラヒワの集団がジュイーンとよくさえずっていた。そろそろ繁殖の準備だろうか。他の鳥より営巣が早いエナガの姿を行くたびに確認しているが、巣作りしているかどうかは不明。キツツキ3種もよく見られる。アオゲラ、アカゲラは山に帰ってから繁殖すると思われるが、コゲラは身近な雑木林で巣作りする可能性があるので、要注視。
ハシブトガラスのペアが2羽長いこと寄り添って止まっていた。そろそろ巣作りが始まるはず。注目すると嫌がって一羽が飛んで別の木に止まった。
アオゲラ
細ケ沢川付近で出会ったシメ
河津桜満開
散歩コースの河津桜がほぼ満開になっていた。
2017年3月4日土曜日
モンシロチョウ初認、モンキチョウ
春の日差しに誘われてモンシロチョウを探しに行く。家を出てすぐ空地で発見。あっけない初認である。ひっつき虫が繁茂していて近寄ることができず、とおくから証拠写真を一枚。回り込んで行ってみたが、見つからなかった。♂♀の同定はちょっと分かりにくい。
初認記録 ほぼ例年通り
2017年 3月4日
2016年 2月29日
2015年 3月4日
2014年 3月19日
2013年 3月7日
2012年 3月27日
2011年 3月6日
2010年 3月5日
2009年 3月4日
2008年 3月8日
2007年 2月21日
モンキチョウを探して菜の花摘みがてら水路の土手に行ってみる。モンキチョウが数頭飛んでいた。
越冬個体?翅が痛んでいる
こちらはきれい
窓越しに庭をチョウが横切っていくのが見えた。モンキチョウのようだった。いよいよ春本番だね。
2017年2月26日日曜日
水質調査、ザゼンソウ
水質調査で細ケ沢川上流へ。相変わらず硝酸イオン、CODの数値が高い。一応数値は国の基準値内におさまっているとはいえ、周りに牧場がある限り、この数値が改善されることはなさそうだ。上流なのに黄色く泡立っているのは問題だと思うが......。
中流はきれい
ザゼンソウが開花していた
2017年2月25日土曜日
河津桜
雑木林に植栽されている河津桜が咲き始めていた
窓越しバードウオッチング キジバト、ツグミ、カオジロガビチョウ、スズメ、ハシブトガラス
キジバトはいつもペアでやってくる
紅梅とキジバト
紅梅とツグミ
カオジロガビチョウはいつもマイペース 他の鳥と争うこともない
スズメと一緒
時々ハシブトガラスが様子を見に来る
一度、丸めたバードケーキを目の前で二個も口にくわえて持ち去られたことがあった。あまりの早業に唖然。その後、つぶして置くようにしている。
2017年2月19日日曜日
里山整備
ボランティアによる雑木林の整備を行った。ニセアカシアの大木を伐採する。日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているニセアカシアは大変やっかいな木で、駆除に苦慮する(-_-;)。根を伸ばし、あちこちから出芽し、成長も早い。ここのニセアカシアもたった一本から数を増やしてきたらしい。
2017年2月18日土曜日
マツポックリと鳥たち(メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ)、福寿草、赤ちゃん
メジロ用のマツポックリ 上手に止まって脂を食べている
やや大きなシジュウカラもなんとか止まって食べている
止まれないヒヨドリはホバリングしながら必死 ちょっと気の毒にも思える
あらら、スズメも脂好きなんだ
さすがにツグミは無理、と思ったらメジロ、シジュウカラ用のカゴに飛び込んできた!
ムムム、ヒヨドリまでが.....
庭の福寿草が咲きだした ほぼ例年通り
おまけ:全然関係ないけど、生後2週間の赤ちゃん孫のあんよとおてて
2017年2月5日日曜日
キタキチョウ
庭でボロボロのキタキチョウを見つけた。今年初のチョウ!と思ったが、草につかまったまま絶命していた。近くで越冬したものの、寒さに耐えられず?だったのだろうか。
2017年1月31日火曜日
ノスリ、レモン
電線にやや大きめの鳥が止まっているのが窓越しに見えた。双眼鏡で覗いてみると、ノスリだった。数年前の冬にも止まっていたことがあったが、同じ個体?
獲物でも見つけたのだろうか、すぐに飛んでいった。
お化けレモンをもらった。でかっ!
皮は分厚いようなので、ピールにでもしてみよう。美味しいかどうかは “?”
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)