身近な自然  

2018年1月5日金曜日

窓越しバードウオッチング(2) エナガ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、オナガ、メジロ、シジュウカラ

窓越しではなく、7時10分、散歩に出ようと外にでたところ庭にやってきたエナガたちに出会った。5羽以上いたようだ。巡回中?

ツグミも毎日やってくる

ヒヨドリ、ツグミ 今のところ争う様子は見られない

スズメ

スズメ、メジロ、シジュウカラ こんにちわ~

オナガが集団で水飲みにやってきた


マガモ、コガモ、ヒドリガモ、モズ、ジョウビタキ、アオジ

桃ノ木川は減水中で、カモたちは少ない。海ガモは移動し、見られるのはマガモ、コガモ、ヒドリガモのみ。


モズをよく見かける




ジョウビタキ♂ 民家の玄関前

♀ こっちを見てと言ったら、本当にこちらを向いた!本当。

アオジ 私の姿に気が付かないのか、逃げる様子もない。


ようやく気が付いたみたい

初日の出、お正月の山風景

初日の出
風もなく穏やかな元旦の朝、家の近くの小さな山に日の出を見に行く。今年も鉄塔の向こうから真っ赤な太陽がゆっくり上ってきた。新しい年の始まり。いい一年となりますように....。太陽が地平線上に上がった頃、近くの木々にヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、そしてアオゲラまでがやってきたのには驚く。いい年になりそうな予感?(^^)。
時刻6時56分

冠雪の赤城山


鍋割山

鈴ヶ岳

榛名山、三国連峰、小野子山、子持山、赤城山 パノラマで


2017年12月31日日曜日

大みそかの来訪鳥 コゲラ & キラキラ光る翅

酉年最後の日に庭にやってきたコゲラ、どういうわけか近づいても逃げる様子なし。ギィーギィー鳴きながら、枝をコンコンやっていた。孫と一緒に近くでじっくり見ることができてラッキー。赤い羽がチラリと見え、♂のコゲラだった。




おまけ
孫と雑木林を散歩していて、孫が小さな虫の翅を拾った。タマムシの翅の破片だった。よく見つけられたね。キラキラ綺麗~~と単眼鏡で見て孫と感動。いい年の終りだった..。

2017年12月16日土曜日

窓越しバードウオッチング(1)

この冬はいつもの年より早く庭にスズメが集団でやってきていた。野外に餌が少ないのだろうか。Eさんからパンの耳をたくさんもらったので、早目に給餌を始めた。

今日例年より早くやってきたツグミ

メジロもやってきた  林檎には気が付かないのかパンのみ

水飲みにやってきたキジバト 下にシジュウカラの姿

大食いのヒヨドリ

先日水飲みにやってきたモズ♂

庭はにぎやかになってきた....

エナガ、ウグイス、キセキレイ、カシラダカ

今朝林縁で出会った鳥たち

エナガ 毎日集団で出会う

ウグイス 2羽、林縁脇の植え込みでチャチャチャと鳴きながらチョロチョロしていた

キセキレイ 林縁脇の休耕地にいた

カシラダカ 林縁脇の田んぼで集団で採餌していた

2017年12月13日水曜日

ナンキンハゼの実にくるシジュウカラ&ヒヨドリ、皇帝ダリア

青空のもと、植栽されたナンキンハゼの白い実が雪を散らしたように美しく見えていた。この木は名前のとおり、中国が原産。紅葉も美しい。

図鑑には実は有毒とあるが、シジュウカラがこの実を好むようで、よくやってくる。実ではなく毒は実を包んでいる種皮のほうにあるのかも。よく分からず。中国では今でもろうそくや石鹸に加工されているとか。シジュウカラは脂が好きなので、納得である。



雑食系のヒヨドリもやってきた。

今朝はこの冬一番の寒さだった。水盤もカチカチに凍っていた。給水のため氷を捨てると、厚さ3センチもあった。
この寒さで民家の庭で咲いていた皇帝ダリアも枯れてしまっただろうが、12月6日はこのとおり、まだ元気に咲いていた。




2017年12月11日月曜日

探鳥会、ミヤマホオジロ、ノスリ、アオジ、ツグミ、ヤマガラ

昨日は嶺公園の探鳥会だった。快晴で風もなく穏やかな日和の中行われた。ここ数日上州の山々がくっきり見える。 冠雪した八ヶ岳もよく見えた。
前日家の近くから撮った 八ヶ岳

気持ちの良い雑木林での探鳥


探鳥終わって鳥合わせ ミヤマホオジロ、カワセミなどをじっくり見ることができた。

【確認種】マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ 計33種


ミヤマホオジロ



最近見た鳥たち ノスリ
横室地区の高木に止まっていた。いつも見ているノスリだと思う。随分広範囲に動いているようだ。

アオジ 民家の近くで 先月も見ている。この辺りをテリトリにしているらしい

ツグミはまだ地上に降りずに木上や電線にいることが多い

ヤマガラ 近くの雑木林にずっと滞在している

数羽で行動しており、時々下に降りてなにやら採餌している。今まではこんなに長く滞在していることがなかったので、不思議に思っていたが、ヤマガラの好きな餌が十分あるからだと推測される。思い当たるのは、ここ数年雑木林の整備が進み、下草が刈られて林床が現れているということ。今までヤマガラの好きなエゴの実などが落ちていても繁茂しているシノが邪魔して見つけられなかったのが、シノがなくなり容易に見つけることがができるようになったから....だと思う。いつまでいてくれるかな?