身近な自然
2019年10月5日土曜日
木曽三社神社観察会の下見
来週行われる観察会の下見に、北橘町の木曽三社神社へ。5年前にも観察会が行われているが、いつのまにか大木が伐採され、陽が差し込んでいて、鬱蒼としていた鎮守の杜が随分変化していた。
あいかわらずシダが多い。
イノモトソウ
イノモトソウのソーラス
クモノスシダも健在だった
伸びた葉の先端が根付いている
リョウメンシダについていたソーラス
前葉体 2ミリ程度
ヒメノキシノブ
湧玉
以前は鬱蒼としていたが、陽が射し込んでいる
アリジゴクがたくさん見られた
死んだふり(^-^)
ツリフネソウが群生していた
2019年10月3日木曜日
ノビタキ
10月3日夕方、まだ滞在中
2019年10月1日火曜日
カブトムシ幼虫
Eさんが育てたカブトムシの幼虫を40匹ほど持ってきてくれた。雑木林のふわふわの腐葉土に放す。どんどん腐葉土の中に入っていく様子が見られた。狭い飼育箱から自然の中に放たれて喜んでいる?
来年立派な成虫になって、またお会いしましょう。
2019年9月29日日曜日
ヒガンバナ、ノビタキのいる風景
ヒガンバナ最盛期
ノビタキのいる風景
2019年9月27日金曜日
アオスジアゲハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、キタテハ、イチモンジセセリ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ホタルガ、エダシャクの一種
アオスジアゲハ
ブッドレアにやってきたチョウ、ガ
アカタテハ
ヒメアカタテハ
キタテハ
イチモンジセセリ?
モンシロチョウ
ベニシジミ
ホタルガ
エダシャクの一種
2019年9月25日水曜日
ノビタキ
夕方、散歩へ。すっかり秋の空。
ノビタキを見にいく。去年と同じ場所に4~5羽いた。昆虫類が多いのだろうか。
2019年9月24日火曜日
アマガエル
運転中、車にピョンとアマガエルが止まった。用事を済ませて家に戻ろうと車を走らせたら、あら、まだいるぅ~。
このまま家まで連れて行こう...と、ゆっくり目に走る。
置物みたいに吸い付いているねぇ~
上武道路の地下道を通ったときに、急に暗くなって驚いたのか、ピョンと飛んでいなくなった。後ろから車がきていたけど、大丈夫だったかな?
2019年9月21日土曜日
ノビタキ、アオサギ、ダイサギ、ナツアカネ
ノビタキ初認。一羽のみ。警戒してか、すぐ飛んで行ってしまった。これからしばらく少数ながら滞在してくれると思う。来年から道の駅の工事が始まるので、ここでは見納め(-.-)。
アオサギ 細ケ沢川にて
ダイサギも毎日見られる
ナツアカネ
連結して産卵しているペアのそばにもう一匹の♂ どういうシチュエーション?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)