身近な自然  

2018年6月5日火曜日

コメツキムシ2種

ヒゲコメツキ
立派な櫛状の触角がかっこいいコメツキムシ♂。出会うとちょっと嬉しい虫。

黒いぱっちりお目目



台所にいたサビキコリ
野菜についてくるのだろうか、よく家の中で見るぅ.....

身を守るつもりか、頭、脚をひっこめたところ

2018年6月3日日曜日

クマバチ、アリの観察

路上にクマバチの♂がアリに襲われもがいていたので、助けて枯葉の上に置いてあげた。春先ブンブン飛んでいたクマバチも今の時期はほとんど姿が見られなくなる。今年生まれるクマバチは7月頃からなはず。この♂クマバチは昨年生まれで寿命を迎え、弱っていたのではないだろうか。

5月11日 古い軒先の垂木に作られた巣に入っていくクマバチが見られた。去年生まれの♀のクマバチがこの巣の中に卵を産み付けていると思われる。

この垂木にはクマバチの巣穴がたくさん見られた。

7月頃羽化した子クマバチが見られるはず.....。母親クマバチは子クマバチをしばらく見守って世を去るようだ。

昨日遊びにきた孫と一緒に庭のアリンコ(クロヤマアリ)をしばし観察した。

バッタを巣穴に運び入れるアリたち。実はヒナバッタさんに一匹犠牲になってもらい、アリの行動を観察することにした。一匹のアリがバッタの存在を見つけ、仲間に知らせに巣穴に入っていった。やがてどやどややってきて、運び始めた。

一生懸命仕事しているね....なんてことを孫が言ったので、へぇ~とちょっと感心する。やがてバッタは巣穴に消えていった。見事な連携プレイである。

別の穴ではハサミムシが運び込まれていた。結構大きな獲物をよくまぁ入れたもんだと思っていたら、やはり大きすぎて巣穴の奥に運び込めなかったらしい。すったもんだしたあげく(に見えた^^;)、外に運び出し捨ててしまった。翌朝見ても同じ場所にあったので、入れるのをあきらめたようだ。骨折り損なくたびれもうけ...だったねぇ~。

孫とあーだこーだ言いながらアリの観察、面白かった。

オオムシクイ通過

例年よりやや遅れて6月1日に旅鳥のオオムシクイがやってきた。縦横無尽に動き回るので、写真に撮るのは至難の技。2012年5月25日、まだコメボソムシクイと言われていた頃撮った画像。

6月1日のさえずり さえずりの前に短く地鳴きの声が入ることが多い
2日の朝も滞在(多分同じ個体)しており、林の南側でずっと地鳴きが聞こえた

ヒメウマノオバチ、ホソオビヒゲナガ、フタテンオエダシャク、ミカドトックリバチ、イトカメムシ、キボシカミキリ、キアシドクガ

6月に入り虫類も増えてきたようだ。最近見た昆虫たち。カタカナではなかなか覚えられないので、漢字(自己流)に当てて覚えようと....試みる。

ヒメウマノオバチ(姫馬之尾蜂)
以前にも見かけたが、じっと止まってくれないので、なかなか写真に撮れない。今朝、一瞬止まってくれた。アオスジカミキリの幼虫に寄生するハチ。ウマノオバチはシロスジカミキリの幼虫に寄生する。両カミキリムシに出会いたいもの。

ホソオビヒゲナガ(細帯髭長蛾)♂
クロハネシロヒゲナガ(黒翅白髭長蛾)はとっくに見られなくなったが、メタリックなヒゲナガが林縁でフワフワ飛んでいた。どこかに♀がいるはずだが....。


フタテンオエダシャク(二点尾枝尺)
褐色の帯が美しい蛾

ミカドトックリバチ(帝徳利蜂)
泥でとっくりのような巣を作る蜂。

イトカメムシ(糸亀虫)
これから葉の上でよく見られるカメムシ。本当に糸のように細い。

キボシカミキリ(黄星髪切)
桑の幼木についていた

キアシドクガ(黄脚毒蛾)
真っ白でなかなか美しい蛾だが、毒蛾


6月1日の夕方、林縁で今年初のアサギマダラが飛んでいるのを発見。南方から飛来してきたのだろうか。5月~6月の記録を見ると、橘山で2012年5月30日に、ここでは2006年6月7日に見ている。たまたま通過中の個体が見られたということのようだ。

2018年5月31日木曜日

ホソオチョウ、キマダラセセリ

雨あがりの朝、民家の庭でヒラヒラ飛んでいる白いチョウが見えた。ウスバシロチョウのような飛び方だが、ちょっと違う。庭から畑のほうに飛んでいったので、追いかける。止まってくれたので、遠くから双眼鏡で見て、ホソオチョウらしいと分かりびっくり。何でこんなところにいるのか??ホソオチョウの幼虫の食草はウマノスズクサ。我が家の畑の脇に植えてあるが(ジャコウアゲハ用)、増えて困るので抜いている。そこで生まれたとは考えにくい。どこからか飛んできたのではと思われる。尾が長く、赤い斑点がない。夏型??不思議なことがあるもの....


昨日初認のキマダラセセリ

ヨコヅナサシガメ、アカサシガメ、セアカツノカメムシ、ホオズキカメムシ

サシガメやカメムシを多く見かけるようになった

ヨコヅナサシガメ 
帰化種のサシガメ

アカサシガメ  
獲物(ハムシ?)を捕らえている

セアカツノカメムシ 
目立つカメムシ 右と左がどういうわけかアンバランス

ホオズキカメムシ
サシガメと比べると地味....  赤いダニがついている

2018年5月30日水曜日

コチドリ、ホオジロ、ツバメ、イワツバメ、コゲラ、ハシブトガラス、オオヨシキリ

水が入った田んぼにやってきたコチドリ
哀愁に満ちた声がしたので、存在に気が付いた

裏庭にやってきたホオジロ  毎日のようにいるので、ひょっとすると昨年同様、隣家のどこかで♀が抱卵しているのかも....。

ある美容室の2階のベランダ。毎年ネットを張ってカラスの侵入を防いでいる。

細ケ沢川細ケ沢橋のイワツバメ 

同じ細ケ沢川上流の岡城橋のイワツバメ

コゲラ 幼鳥らしい どこで生まれたのかな?

ハシブトガラスの親  
2羽の子ガラスを守るべく、私の頭上近くにやってきて枝を折ったり、木をつっいたりしてさかんに威嚇していた。

5月28日夕方(16時50分頃)庭からオオヨシキリの声がした。そっと出て姿を探したが、植込みの中で鳴いているらしく、姿は見ることが出来なかった。川のヨシはすでに占有されていて、いたしかたなく場所を探しているあぶれ若♂かな?これからは緑肥のスダックスで鳴いているのをよくみる。近くの緑肥はまだ背が低い。

2018年5月28日月曜日

ミズイロオナガシジミ

ミズイロオナガシジミ
アカシジミに続くゼフイルス、3ヵ所で見られた。いっせいに羽化したのかも。



黒い帯の比較 微妙に違う

ヒカゲチョウ、ユウマダラエダシャク、ヘリグロヒメアオシャク、クロナガタマムシ、シロコブゾウムシ

ヒカゲチョウ初認
ユウマダラエダシャクを多く見るようになった
家のガラス戸に一日中止まっていたヘリグロヒメアオシャク
クロナガタマムシ 1㎝ほどの小さなタマムシの仲間、なかなか美しい。
シロコブゾウムシ ニセアカシアのひこばえや林床の萌芽にたくさん見られる
ひこばえに10匹以上見られた

2018年5月24日木曜日

テングチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、コチャバネセセリ

今年生まれのテングチョウかな?

サトキマダラヒカゲ 一週間前から飛んでいたが止まったところをようやく遠くから撮れた

初見のヒメジャノメ

初見のコチャバネセセリ